2022年08月29日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年08月29日18:09 Comment(0)

野花カザルワーク〜スターチスカザル

季節ごとにそのとき出会った野花でつくるリース
野花カザルワーク


9月は野花ではなく、生花スターチスを飾りましょう!



華やかな色がお部屋も気持ちも明るくさせてくれます。
普段とは違い、自然の中で採取はできませんが、
こちらでスターチスを準備しますので、みずみずしいうちにリースにします。
こちらは色がほとんどそのまま残ってドライで飾れるので、自宅用にもプレゼントにもいいのではないでしょうか❤︎
はぁ〜かわいい


9月23日金曜祝日
ワイヤー、リース、花材込み3500円
11時〜2時間程度
定員3〜4名
✳︎ご予約人数が増えると2部制にします!


  
  • LINEで送る


2022年08月23日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年08月23日12:23 Comment(0)

ハーブスマッジスティックつくり

薬草部
よもぎが花咲く時期なので久々散策へ
✳︎薬草部でなくてもオッケー、散策なしでワークショップのみでもオッケー


9月4日(日)
散策&ハーブスマッジスティック作り




スマッジスティック
ネイティブアメリカンのスマッジはハーブや薬草を束ねてスティック状にしたもので、大地とのつながりを強め空間やものを清め、よい気を呼び寄せる伝統的に儀式で使われていました。
空間や天然石の浄化に使います。


当日採取した、よもぎや香りの良い草、
事前準備しているティーツリーやセージなど自分の好みの香りに束ねましょ


散策&スマッジスティック作り
2500円


そして、オトギリソウとよもぎのエキスを仕込んでくれているので、オプションで
マッサージオイル作りも


オトギリソウは北海道から取り寄せた花でオイルにつけると赤い色になり、それが薬効の成分となり、一般的には価格も高く、うつとか不眠によいというので知られてます。医学的にも有名なセントジョンズワートの名前のほうが知られています。


オプション
マッサージオイル作り(夏疲れケアのレクチャー付)1000円


  
  • LINEで送る


2022年08月20日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年08月20日12:04 Comment(0)

温活凹みエステ




月に2つのエクササイズクラス見てくれているコーチが、
みんなクーラーでお腹が冷えている!
そして先週エステでお腹凹んで喜んでくださったので、
急遽、来週、
温活凹みエステを、一日飛び込み予約オッケーの日にします!

クーラーで、冷たいドリンクで、冷え性で、
常にお腹が冷えていませんか?


冬病夏治という言葉があり、冬の慢性病は夏の養生で好転すると考えられています。
冷たいものの飲み過ぎや冷房で身体が冷えると冬の不調につながります。
いまこそ、お腹を温めるアプローチ、
✳︎ついでを言うと、今こそ身体を温める、よもぎ・松の葉茶おすすめです♪


8月27日(土)、10時〜13時、15時〜19時
この1日は飛び込みでも受けることができます。
✳︎ご予約をいただいた方が確実に時間の確保はできます



たまに行うワンデイエステは、
時間がよめず予約ができない、
当日、時間が空いた
当日、身体をすっきりさせたい、
一度身体を見てほしい
方に喜ばれています。


温活凹みエステ
約15分2000円

スポーツアロマエステ
約60分7000円
オイルなし、オイル持ち込みだと6000円


コーチ、エステ施術
梶原久美子

資格
厚生労働省認定
健康運動指導士

元勤務地
三宅医学研究所
人間ドック
セントラルパーククリニック
二川レディースクリニック


高松最高家庭簡易裁判所健康管理

#養生
#スポーツアロマエステ
#健康運動指導士  
  • LINEで送る


2022年08月18日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年08月18日18:03 Comment(0)

【終了】親子で野花遊ぶワーク午後編

一昨日開催の、親子で野花で遊ぶワーク
昨日は午前の小学1年生のご参加レポ
http://anfu.ashita-sanuki.jp/e1291961.html


午後参加してくれたのは、
午前のお子さまより少し年齢上がって小学6年生の3人グループ。

こちらは3人とも大の虫嫌い。
駐車場の時点で小さなクモでもワーキャー状態です。
ごめん、ここで虫との遭遇は免れない…
内心、屋内でも虫が出ませんように、祈りながら始まりました。


まず、3人の出来上がりはこちら!
それぞれこだわりがあって、そこが個性になってて、良いですな。



お花選ぶのって楽しいよね



作り出すと黙々。緊張もあったかな?



リース作り2回目の姪っ子。
今回はグリーン多めで爽やかなリース。
向かって右に飛び出したお花は葉っぱが既に萎れていたのだけど、それをじーっと見つめて、逆さになるように付けた。
ひとり遊びが好きな姪の頭の中は、たぶん、想像力でいっぱい。そのままでいてくれ。



この中ではいちばんはっきりしている性格のように思えたけど、リースもいろんな色が入って華やかで賑やかでいいよな!
最後の仕上げも、他の子はやっているところ、必要ない、と言い切った彼女の潔さは見習いたいところ。



手際が良くて、リース職人のように巻いていたっけ。
だけど丁寧に選んで、3人のうち最後まで、細部にこだわっていた姿がアーティストのよう。そして完成リースを見た時、ちょっと私惚れ惚れしちゃいまして、
私の語彙力では表現できないんですけど、写真で十分伝わると思います。



小学生といえど、それぞれに大人っぽいリースを作ったので、
植物色水遊びは物足りないだろうと思ったら、わーわー言い出して、まだまだ無邪気ー!笑





青紫蘇、赤紫蘇、桔梗、サルスベリをゴリゴリと。
出来上がり写真撮るの忘れたーくやしー^^;
まぁとにかく、目一杯の時間をたくさん喋って楽しくお絵描きしてくれまして、こちらも一安心です。


大人にも子供に対してもいい距離感で教えてくれるpetitfleurさん、
野花カザルワークでも、草花好きでいい作品を作ってもらいたいという思いがないとできない企画で、
お客様と一緒に楽しんでいるpetitfleurさんでないとこんなにステキな企画にならないと思っています。この場をお借りして、ありがとう。


〜8月28日(日)も開催できます。ご希望の方は今週中にご予約お願いいたします。

また、11月の木の実カザルワークでは、親子で参加できるように考えています。ご興味あるかたはお問い合わせください。〜
  
  • LINEで送る


2022年08月17日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年08月17日16:18 Comment(0)

【終了】親子で野花遊ぶワーク

昨日は、
親子で野花で遊ぶワークでした!
この時期なので、少人数、またはお友達同士で、ご参加ありがとうございました。

まずは、午前
小学1年生で、こちらもめちゃくちゃ楽しませていただきました。


私たちが採取した草花を並べて準備
この時点で私たちもワクワク♪



一年生なので、事前に土台にツルを巻き付けておいて、それにペタペタ好きな草花やビーズをボンドで貼り付けてもらうようにしました。
リースのことはpetit fleurさんにお任せなのですが、やっぱり、
どこまでできるかな?草花から虫が出てきたら嫌かな?もっとキラキラしたシールやビーズが好きかな?
とめちゃくちゃ心配して2人で何度も打ち合わせしましたが、
いざ、草花を見ると目がキラキラ、喜んで自分で選んで、作ってくれたようです。




小さな可愛い手で一生懸命に、って、出来上がったリースを見ると、大人顔負けの、素敵リース!
朝庭で摘んだ猫じゃらしも良いアクセントじゃ




準備していた、キラキラビーズも、絶対好きなはずなのに、1個も使わずだそうです。
なんとなく異物?合わないと感じたのかな?
生花の鮮やかな草花で十分満足だったんだね♡




お次は、
青紫蘇、赤紫蘇、桔梗、サルスベリをすり鉢でゴリゴリ、
何色がでるかな?草花色水遊びです。
混ぜるとどんな色になるかな?なんて大人も実験です。




その色水でお絵描きしたりスタンプ押したり



これまた、子どもならではの自由な発想でこちらも挟む口なし笑
気に入ったデザインは、ハガキにもなるからお土産で持って帰ってもらいました。
まだやりたい〜なんてお母さんに駄々をこねてるところが可愛い♡




親子で野花に触れ合って楽しい時間でした!
子供には新しい発見あるし、大人も小さい頃遊んだこと思い出したりして癒されるよね〜。

時間があれば、桔梗の雌しべと雄しべってね、とお話したいところでしたが、それはまた別の機会に聞いてもらおうっと♪


明日は、午後の小学6年生チームのレポを♡


〜8月28日(日)も希望者がいれば開催できます。
ご希望の方は今週中にご予約お願いいたします。  
  • LINEで送る


2022年08月13日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年08月13日09:54 Comment(0)

ハトムギと梅干し

本日は土曜日ですが、お休みをいただいております。
オープンは、明日日曜日11時〜19時
月曜日10時〜19時
火曜日10時〜18時となっております。
よろしくお願いいたします。


/////

先日、嬉しいことに、
ハトムギと梅干しを購入してくれたお姉さまから、梅干し食べて夏を乗り越えられているよ、と梅干しリピートのリピートのご連絡くれました♪


毎食、ハトムギと梅干しをセットして、
ハトムギは味噌汁に入れたりもずく酢に入れたりして食べるようにしているそう。


なんと、薬膳の本で見るようなお手本メニューではないか!



ハトムギは、水のめぐりをよくする食材として、長い間食べていると、肺や腸の働きが活発になり、新陳代謝が盛んになるとされています。
あと、身体にこもった熱を冷ましてくれるので、特に夏おすすめではないでしょうか。
逆に乾燥便秘の人、妊婦さんは要注意です。



汗をかいてぐったりするようなときには、梅干しの酸味はこれまたおすすめです。
みなさまご存じのとおり、胃腸の不振や風邪のとき、疲労回復にいいです。
「梅は三毒を断つ」食べ物の毒、血の巡りの異常、水分代謝の異常に効果があると古くから知られています。
唾液の分泌がいいので、一年中毎日食べてもいいですが、産前産後、月経期間中の女性は、産後のおろの出が悪くなる、生理中は経血を滞らせるなどのため食べない方がいいとのこと。
年数ものの手作りなので、なくなったら終わりですが、もう少し店頭にあります。


本人さんは全く薬膳的なことは意識していなく、
身体の欲するままに食べているんだとか
素晴らしい!
実際にメニューを見せていただくと嬉しくもあり、とても参考になりますね♡あーうまそっ


  
  • LINEで送る