2023年01月27日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2023年01月27日13:08 Comment(0)

冷えとたるみ

明日のオープンは12時〜19時
明後日日曜日は、10時〜19時です。




先日、美容鍼の先生と話していて、
「体調どこか気になる?」
「特にはないかなー顔のたるみ以外…」
脈を見ながら「んぐ…ストレスもないし、胃腸は、今便秘?(はい便秘でした)少しエネルギー不足かなぁ」


ってことで、(会話関係なく)
顔のたるみと冷えについて、

お腹、腰まわりを温めると、それだけでたるみ対策になると教えてもらいました。


冷え(水)が取れることでむくみが取れる。
そこだけではなく体全体に効くから顔もスッキリするそうです。

冷えている人は鍼灸治療後、冷えの元の水を体から出そうとするので、すぐトイレに行きます。
体の中心から気水血が全体に発散されているので、おヘソを中心にその周囲やちょうど裏になる腰を温めると良いそうです。

普段、セルフケアでお灸や、ユタポンなどでしっかり温めた方が効果的でおすすめとのことです。


毎日の入浴や入浴後もとても大切。
背中がゾクゾクなんて嫌だ!


先日入荷した、
「薬のいらない体づくりを目指しているなかよし薬局の薬剤師薬学博士が作った」よもぎ入浴剤、めちゃくちゃ助かります。
ガチで煮出すタイプでガチで温まりますし、香りが良いから最高す。






買ってくれた方が、
温まりが持続するとのことで、道の駅で売っているよもぎの葉で同じようにやったけど、温まりの持続と香りが違うと言ってくれました。

あのぉ、道の駅のやつはお茶じゃないかと思いますので…
お茶で楽しみましょう。
 

・香りの効果でリラックス
・体の芯から温まる
・代謝アップで疲労回復、デトックス
・お肌トラブルにも
・夏でもエアコンによるケアに最適

↑よもぎ入浴剤の効果です。全くその通り。
せっかくの入浴剤、昔から伝わる植物の効果を味わいましょう♪


プラス、月一の鍼灸でケア、
よもぎ蒸しでがっつり温める(また次回改めて効果をご紹介します)、
自分の身体にあった運動
など、

若ければ若いほど早めに始めた方が、
その先の5年後10年後の身体はもちろん、更年期症状や老化の程度も変わるそうです。


まずは色々試してみて、自分にあった方法を続けられれば良いですね!
Anfuにて、鍼灸治療やよもぎ蒸しマッサージ治療に来られているかたは10年選手がほとんどです^ ^みんなすごい!  
  • LINEで送る


2023年01月22日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2023年01月22日11:03 Comment(0)

チャイの素


【今月は、PayPay、楽天PAY決済が20%還元になりますので、是非この機会に!】


冷え症、良くないこととは知っているけど「そんなもの」になっていませんか?

東洋医学で「冷え症」は、きちんとした治療が必要な症状とされます。


治未病とは、
病気や調子が悪くなってから何か対策を考えるのではなく、そうなる前に健康である状態から身体をいたわり病を防いでいくというもので、

冷えは、身体のサインだとされます。

東洋医学ではどんな冷え方かによって漢方が変わるらしいのですが、

どれにしても、一年中日常で、運動やツボ、食事で体を温めて、セルフケアしておくことをおすすめします。


さてさて、
その中でも最も簡単?
アルコールは百薬の長!
飲みすぎない前提で、適度に摂れば身体に良いことは間違いないことは昔から記録に残っているそうです。


本当は生薬入れて自分のお酒を作るのが良いのでしょうが、(またワークショップしよう!)  

お酒飲めない方などお酒以外ではこちら!

チャイチャイチャイ!!




スパイスたくさんで、簡単に温まりますねー♪
そして美味しい♪
チャイの素なので、カレーに入れたりと料理にも使えますよ。



【材料】
桔梗:秋の七草のひとつ、キキョウの根。サポニンを豊富に含みます。
山椒:おなじみの香辛料です。香り成分にものテルペンなどを含みます。
黒文字:茶道の楊枝にも使われる、アロマたっぷりのポカポカ野草です。
浜防風:日本にも自生する浜防風の根や根茎を干したもの。桜と同じクマリンを含みます。
陳皮:ミカンの皮です。ヘスペリジン等の豊富なポリフェノールが含まれます。
桂皮:いわゆるシナモン。桂の樹皮です。強い香りでリフレッシュ。
丁子:クローブです。花のつぼみを取ったもの。精油にオイゲノールなどを含みます  
  • LINEで送る


2023年01月20日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2023年01月20日12:39 Comment(0)

【本日中締切】オーガニック味噌づくり

1月29日募集の、
国産オーガニック 寒仕込みのお味噌づくり

発注の関係で参加申込みの締切を、本日までとなりますので、
参加希望、もしくは、お持ち帰り希望の方は本日中にご連絡をよろしくお願いいたします。




味噌汁、身近すぎて、忘れがちですが、
先日読んだ薬膳の本で、
「素晴らしい、日本の発酵食品だ」とありました。 


なんとなく、発酵食品が、腸内環境にいいことはわかりますが、

ここでいう、お味噌とは、
スーパーで売っている添加物が入っていて、機械で作られるお味噌ではありません。

やっぱり、
良質の材料(大豆や麹など)で、自然に熟成されて醸造された発酵食品が、日本人の身体に合うことが前提とされます。


さて、その本は薬膳の本なので、「五性」
温性、熱性、寒性、涼性、平性
という話になるのですが、
食材にはそれぞれこの五性の性質があり、
(調理法によっても変わる)

自分の身体がどの状態かによって多少は変わるのですが、
薬膳では、1日の食事で、この五性をバランスよく摂るのがよいとされます。

ただ、身体を冷やす寒性涼性は、
レタスやトマト、きゅうりなど
油で加熱すると温性や熱性になるのですが、
結構辛い…

そこで、味噌汁!
寒性涼性、他にも、
ほうれん草、大根、ナス、豆腐など、味噌汁の具材になるものもたくさん。

これらを温かく食べれるなんて、他にないんじゃないか、なんて書かれていました。


代謝を上げる発酵食品のお味噌、
是非、手作りで熟成したものを使いましょう♪  
  • LINEで送る


2023年01月13日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2023年01月13日12:17 Comment(0)

ハーブお香スティックWS

旧正月に、
「ハーブお香スティック」
を作り、よい気を呼び寄せましょう!



昨年も一度開催しましたが、とても楽しかったので、縁起の良い時期に、再度です!


ハーブや薬草を束ねてスティック状にしたもので、火を点けて煙をあげることで、空間やものを清め、よい気を呼び寄せる伝統的に儀式で使われていました。


ハーブスティックは、インテリアとして…ドライになって飾るとすごく可愛い!!
そして香りの強い植物を入れると、置いておくだけでしばらくお部屋が良い香りに包まれますよ♡




今回は、香炉の炭の上にパラパラと植物を置いてお香を楽しみながら、
ハーブお香スティック作りとなります。


私は中国ドラマは毎日見てるのですが、
お香や線香は時代劇でなくてもどのドラマにもほぼ出てきます。
どのシーンも美しくて高貴な感じで、香炉は憧れです。




松などの針葉樹やよもぎは爽やかなよい香り。
Anfuのお庭で、松やよもぎ採取します。
(他、香ってみたいものを試してみましょう!)
この時期、自然の中を歩くことがなかなかないので、おすすめです♪


プラス、事前準備しているティーツリーやセージなど自分の好みの香りに束ねましょ❤︎


2月5日(日)10:30〜
✳︎希望者が集まり次第日程相談可能です。
1時間半程度
2700円+(お部屋利用2000円÷人数)





  
  • LINEで送る


2023年01月12日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2023年01月12日10:44 Comment(0)

キャロブとナッツのMIX



先日、キャロブとナッツのMIXを仕入れました。1袋1100円
キャロブご存知ですか?


【キャロブ】とは、マメ科の植物で、
低カロリーで糖質が低く、カフェインレスなのに、カルシウムや鉄分、食物繊維等を豊富に含み栄養価の高さで日本では主に健康食品とされている話題のスーパーフード。



鞘から抽出した「ビニトール」という成分が、メタボの予防や、アンチエイジングに効果があるようです。
「血糖値改善作用や肝機能の改善効果が認められる」とWikipediaにも。


なのに!見た目も味もチョコレートそっくり、いや、実際に食べたお客様はチョコより美味しいとも。  
キャロブをチップスする材料
有機キャロブパウダー, 有機パーム油, 有機イヌリン, 有機シナモンパウダー, 食塩 ,乳化剤(有機ひまわり由来)



くるみ、アーモンドなどのナッツ類は、毎日少しずつ食べたらいいことはもう周知されています。

先日瞬く間に店頭からなくなったので、(なぜならまとめ買いするから)
再入荷いたしました!



キャロブは繊細で溶けやすいので、冬期のみの限定商品となります。  

ぜひ、この機会にお買い求めくださいませ 

#スーパーフード
#薬膳
#キャロブ
#ナッツ  
  • LINEで送る