2024年03月18日
Posted by ちいちゃい店主 at
◆ 2024年03月18日12:22 Comment(0)
じょうび菜部〜庭のみかん
昨日は、じょうび菜部のAnfu謎みかん編です。
みかんはそのまま食べるには少々苦いので、絞ってみかん酢に。


1人ではかんがえられない活用レシピも、
2時間でマリネ、酢の物、鯵の南蛮漬け、こんなにたくさんのおかずに生まれ変わりました!
メインはおいなりさん!めちゃくちゃ美味しくて持ち帰るはずがほとんど食べちゃったよ

どれもまろやかでおいしい〜



持ってきてくれたいちごを使って急遽マリネを作った!これがまたよい風味になっておいしい!

今、庭で鈴なりになつている謎みかん。
はっさくのような気もしてきた



みかんはそのまま食べるには少々苦いので、絞ってみかん酢に。


1人ではかんがえられない活用レシピも、
2時間でマリネ、酢の物、鯵の南蛮漬け、こんなにたくさんのおかずに生まれ変わりました!
メインはおいなりさん!めちゃくちゃ美味しくて持ち帰るはずがほとんど食べちゃったよ

どれもまろやかでおいしい〜



持ってきてくれたいちごを使って急遽マリネを作った!これがまたよい風味になっておいしい!

今、庭で鈴なりになつている謎みかん。
はっさくのような気もしてきた



2024年02月23日
Posted by ちいちゃい店主 at
◆ 2024年02月23日11:56 Comment(0)
〈終了〉寒仕込み米麹味噌
今週のオープンは、日曜日10時〜19時
月曜日10時〜14時です。
ーーーーーーーー
先日は、毎年恒例の、寒仕込み味噌作りでした!


もう何回目でしよう。
1人では長ーい工程もみんな一緒にすればあっという間です。
食べ始めれる10月までゆっくり発酵
米麹の甘くて美味しいお味噌。
日本人の体を支えてくれますね^ ^
また来年に♡
月曜日10時〜14時です。
ーーーーーーーー
先日は、毎年恒例の、寒仕込み味噌作りでした!


もう何回目でしよう。
1人では長ーい工程もみんな一緒にすればあっという間です。
食べ始めれる10月までゆっくり発酵
米麹の甘くて美味しいお味噌。
日本人の体を支えてくれますね^ ^
また来年に♡
2023年11月29日
Posted by ちいちゃい店主 at
◆ 2023年11月29日12:18 Comment(0)
【終了レポ】木の実カザルワーク
日曜日は、木の実カザルワークでした!
今年は昨年より木の実がたくさん
散策してリースに飾り付けたい材料収穫〜♫

写真には写っていないけどもっともりもりです。
おかげで、みなさんこんなふっさふさのボリュームある季節感満載のリースが出来上がりました!!



かわいい〜〜
お子ちゃんが、森みたい〜♡って言っていたけど、本当にそう!
玄関先に飾ってもどんどんドライになって変化していく様もリアルでよろしいがな。
お客様が昨年参加して作ったリースを持ってきてくれました。

ドライになってもこれはこれでよいのー!♡
いつもカザルワークは楽しみすぎてついつい散策が長くなってしまい、気持ちが焦ったり終了が伸びてしまうので、
今回は、お昼を挟み、たっぷり時間をいただいていました。
予約していたランチボックス

と、デザート

最後には、
どんぐりゴマまでつくってプチ対決まででしょうきました〜
来年は本気でどんぐりゴマ大会ひらきましようかねぇ(自信あり)
いいお天気の中、自然をたっぷり味わって、優しいランチ食べて、制作に集中して、みんなで共有して、なんとも有意義な時間でした!♡
参加さまありがとうございました!
いつもお客様をお見送りしたあとは、良い疲れと愉しい時間の余韻で、心地よいまま、
また次をよりよくするための会議が自然と始まるのです。
いつもありがとうー!
https://instagram.com/petite.fleur703?igshid=MTNiYzNiMzkwZA==
今年は昨年より木の実がたくさん
散策してリースに飾り付けたい材料収穫〜♫

写真には写っていないけどもっともりもりです。
おかげで、みなさんこんなふっさふさのボリュームある季節感満載のリースが出来上がりました!!



かわいい〜〜
お子ちゃんが、森みたい〜♡って言っていたけど、本当にそう!
玄関先に飾ってもどんどんドライになって変化していく様もリアルでよろしいがな。
お客様が昨年参加して作ったリースを持ってきてくれました。

ドライになってもこれはこれでよいのー!♡
いつもカザルワークは楽しみすぎてついつい散策が長くなってしまい、気持ちが焦ったり終了が伸びてしまうので、
今回は、お昼を挟み、たっぷり時間をいただいていました。
予約していたランチボックス

と、デザート

最後には、
どんぐりゴマまでつくってプチ対決まででしょうきました〜
来年は本気でどんぐりゴマ大会ひらきましようかねぇ(自信あり)
いいお天気の中、自然をたっぷり味わって、優しいランチ食べて、制作に集中して、みんなで共有して、なんとも有意義な時間でした!♡
参加さまありがとうございました!
いつもお客様をお見送りしたあとは、良い疲れと愉しい時間の余韻で、心地よいまま、
また次をよりよくするための会議が自然と始まるのです。
いつもありがとうー!
https://instagram.com/petite.fleur703?igshid=MTNiYzNiMzkwZA==
2023年11月09日
Posted by ちいちゃい店主 at
◆ 2023年11月09日12:45 Comment(0)
木の実カザルワーク

歩きやすい季節になりましたので、
野花カザルワーク、木の実編
を開催いたします
どんぐり、ツル、木の実、お花は咲いてるかな?
見て触って嗅いで、自然の中で自分の好みを集めていきます→
Anfuに帰ってランチボックスをいただきながら一休み→
午前中に集めた材料でリース作りをします。
この日はゆっくり季節を愉しむ一日にしましょうか。
親子で参加も大人お一人様もオッケーです
散策は5名限定、午後以降の参加は6名限定です。


昨年の、木の実カザルワーク
どれも素敵すぎる〜♡




2023年11月06日
Posted by ちいちゃい店主 at
◆ 2023年11月06日11:27 Comment(0)
タビノカケラ@高松
岡山会場で爆速で満席になったこちらの企画を、
高松でも開催していただけることになりました!

いつもAnfuにて野花料理の企画をしてくださるりかさんが、
北海道、東北を100日かけて旅した壮大な道草!
野草に興味のある方、昆布の話、旅の話が聞きたい方、食べるのがお好きな方、
ぜひ旅を感じて想いを馳せましょう♪
♦︎talk♦︎
100日間の旅の愉しみや野草、
絶景、出逢い、ハプニング
稚内ワッカナイ昆布ノマド生活とそこで感じた昆布を巡る世界。
東北✳︎野生伝統食、潤沢な水の美しさ。山伏に伝わる精進料理。
摘んだ草花と伏流水で野草茶会。娘と初めての2人旅。大切な方々との遭遇や再会etc…

日高昆布でできているぐい呑み

♦︎food♦︎
利尻、羅臼、日高、真昆布
出汁飲み比べ体験。
各地で手に入れた珍しい食材、
旅をしながら醸された発酵ものや
季節の野草が寄り添う料理をお楽しみください。
♦︎開催地
高松市勅使町927 Anfu
♦︎2023年12月3日(日)
♦︎時間11時〜15時ごろ
♦︎参加費7000円
♦︎人数 6名限定
お申し込みいただけると嬉しいです
シェアも嬉しいです♪
昨年Anfuで開催した際の秋の野花料理の一部です。
参考までに






高松でも開催していただけることになりました!

いつもAnfuにて野花料理の企画をしてくださるりかさんが、
北海道、東北を100日かけて旅した壮大な道草!
野草に興味のある方、昆布の話、旅の話が聞きたい方、食べるのがお好きな方、
ぜひ旅を感じて想いを馳せましょう♪
♦︎talk♦︎
100日間の旅の愉しみや野草、
絶景、出逢い、ハプニング
稚内ワッカナイ昆布ノマド生活とそこで感じた昆布を巡る世界。
東北✳︎野生伝統食、潤沢な水の美しさ。山伏に伝わる精進料理。
摘んだ草花と伏流水で野草茶会。娘と初めての2人旅。大切な方々との遭遇や再会etc…

日高昆布でできているぐい呑み

♦︎food♦︎
利尻、羅臼、日高、真昆布
出汁飲み比べ体験。
各地で手に入れた珍しい食材、
旅をしながら醸された発酵ものや
季節の野草が寄り添う料理をお楽しみください。
♦︎開催地
高松市勅使町927 Anfu
♦︎2023年12月3日(日)
♦︎時間11時〜15時ごろ
♦︎参加費7000円
♦︎人数 6名限定
お申し込みいただけると嬉しいです
シェアも嬉しいです♪
昨年Anfuで開催した際の秋の野花料理の一部です。
参考までに






2023年11月05日
Posted by ちいちゃい店主 at
◆ 2023年11月05日16:24 Comment(0)
小豆島オリーブ収穫体験
3日4日は小豆島オリーブ狩りでしたー!
お日柄も良く。気持ちが良いなぁ〜





今回こちらで過去一オリーブが採れたそうで
お手伝いできて嬉しいです。
お昼はカレー、すいとんをご馳走になりました。
あぁ、また素のモグモグタイムを激写されてますわ

時間が余ったので、甘いもの補給。
間違いない、ジェラートです。


作業量や人数によって、作業内容は変わりスケジュールはまちまち。
オリーブ収穫がメインですので、観光はできませんが、コアな小豆島時間を過ごせます。
今回からもぎもぐではなく、Anfuの企画とさせていただきました。
今までのもぎもぐの形では、人数を集めたいけど集めたくない、というような不具合も出てきて、
今回の3000円は、
相談を重ね、
オリーブ農園さん、手配などお世話係さんの手数料、Anfu手数料で料金を決めました。
オリーブの新漬け、オリーブオイル2本も含まれております。神企画…
今回は、過去一のオリーブ収穫量となったそうで、嬉しい悲鳴ですが、
これからもっと人手がいって、大変になりそうです。
農家さんのお手伝いをすること+自分たちも楽しめる仕組みで、Anfuもかかわらせてもらえたらと、考えていきます^ ^
100%小豆島オリーブの新漬けとオリーブオイルをいただいたら、今までのスーパーのものやお店のものと違いすぎて、イメージが覆されます。
私の母もそうですが、今回参加者さんの父上も概念変わったそうです。
うちの実家はわたしが小豆島オリーブを持ち込んだ日から約2年、毎日小豆島オリーブオイルが欠かせない身体になっています、、笑
ぜひ、また機会があれば、参加して体験して食べてみてください♫
お日柄も良く。気持ちが良いなぁ〜





今回こちらで過去一オリーブが採れたそうで
お手伝いできて嬉しいです。
お昼はカレー、すいとんをご馳走になりました。
あぁ、また素のモグモグタイムを激写されてますわ

時間が余ったので、甘いもの補給。
間違いない、ジェラートです。


作業量や人数によって、作業内容は変わりスケジュールはまちまち。
オリーブ収穫がメインですので、観光はできませんが、コアな小豆島時間を過ごせます。
今回からもぎもぐではなく、Anfuの企画とさせていただきました。
今までのもぎもぐの形では、人数を集めたいけど集めたくない、というような不具合も出てきて、
今回の3000円は、
相談を重ね、
オリーブ農園さん、手配などお世話係さんの手数料、Anfu手数料で料金を決めました。
オリーブの新漬け、オリーブオイル2本も含まれております。神企画…
今回は、過去一のオリーブ収穫量となったそうで、嬉しい悲鳴ですが、
これからもっと人手がいって、大変になりそうです。
農家さんのお手伝いをすること+自分たちも楽しめる仕組みで、Anfuもかかわらせてもらえたらと、考えていきます^ ^
100%小豆島オリーブの新漬けとオリーブオイルをいただいたら、今までのスーパーのものやお店のものと違いすぎて、イメージが覆されます。
私の母もそうですが、今回参加者さんの父上も概念変わったそうです。
うちの実家はわたしが小豆島オリーブを持ち込んだ日から約2年、毎日小豆島オリーブオイルが欠かせない身体になっています、、笑
ぜひ、また機会があれば、参加して体験して食べてみてください♫
2023年06月22日
Posted by ちいちゃい店主 at
◆ 2023年06月22日12:14 Comment(0)
玉ねぎ収穫&ピザづくり@やすまる農園
次回のオープンは、25.26日です。
よもぎ蒸しの予約可能日となっております。
/////
先日の、三木町小簑やすまる農園さんにて、
玉ねぎ収穫体験&ピザづくり
参加は5家族様で、大盛り上がりしたそうです!(わたしは行けてませんので報告いただきました)
まずは、玉ねぎ収穫
お母さんもお子さんも初めてのかたいるよねぇきっと。

素晴らしい風景の中で、作業も清々しいよねぇきっと。

自分たちで収穫した玉ねぎを食べることはいい体験だよねぇきっと。



ラベルづくりもさせてもらったらしいぞ
可愛いラッピングになったね。


ピザ窯でピザづくり。




みんな嬉しいね。



楽しい時間だったのが写真から伝わってきます。
やすまる農園さん、ご提案とご提供ありがとうございました。
咲紀ちゃん、クッキングナビゲートありがとう。
今後も、やすまる農園さんでの活動や、Anfuでの子どもキッチン、ワークショップなど、
農業体験、収穫体験、食、ものづくりを通して、親子で有意義な時間を過ごしていただけるような企画を考えております⭐︎





よもぎ蒸しの予約可能日となっております。
/////
先日の、三木町小簑やすまる農園さんにて、
玉ねぎ収穫体験&ピザづくり
参加は5家族様で、大盛り上がりしたそうです!(わたしは行けてませんので報告いただきました)
まずは、玉ねぎ収穫
お母さんもお子さんも初めてのかたいるよねぇきっと。

素晴らしい風景の中で、作業も清々しいよねぇきっと。

自分たちで収穫した玉ねぎを食べることはいい体験だよねぇきっと。



ラベルづくりもさせてもらったらしいぞ
可愛いラッピングになったね。


ピザ窯でピザづくり。




みんな嬉しいね。



楽しい時間だったのが写真から伝わってきます。
やすまる農園さん、ご提案とご提供ありがとうございました。
咲紀ちゃん、クッキングナビゲートありがとう。
今後も、やすまる農園さんでの活動や、Anfuでの子どもキッチン、ワークショップなど、
農業体験、収穫体験、食、ものづくりを通して、親子で有意義な時間を過ごしていただけるような企画を考えております⭐︎





2023年03月12日
Posted by ちいちゃい店主 at
◆ 2023年03月12日09:14 Comment(0)
【終了】ミモザカザルワーク
本日は、18時までのオープンとなります。
/////
先日のミモザカザルワーク
国際女性デーに合わせて記事をアップしたかったけど、ちゃんと乗り遅れたAnfuです。


ちょうど、前日に小豆島に行けたので、
お庭?山?の素晴らしいミモザの枝を届く範囲でいただきました。


お花屋さんで準備したミモザと野生ミモザ、
お陰様で、追加なしでもリース一周できるほどのミモザがお一人に充てることができ、
なかなか豪華になりました♡

きゃふ〜ん
(言葉が出ない)

5本追加もできちゃった!
こんな豪華なスワッグ。
ボリュームが伝わりにくいけど、すごいインパクトです!

↑この作品を見て、わたしもスワッグに!

ユーカリ追加+つるを合わせた。
うふふ素敵✨

追加をして、3個のスワッグを作ってくれた方もいたよ。
どれも違った雰囲気になって、きゃふ〜ん♡♡
そして、わたしは気になる気になる気にな〜る。
はて、ミモザの雄しべ雌しべはどこに?風媒花?虫媒花?花弁は?
誰も求めていないであろう、ミモザのアップ。けけけけけ

ミモザはマメ科で正式にはアカシア。(種類はたくさんで、香料に使われているものや、薬効があるものもある)
あの丸い黄色の一つは、小さい小さな花の集合体。

つぼみからまず雌しべがひょろっと飛び出して、それからたくさんの雄しべが伸びて、あの可愛らしいぽんぽんができるんだとか。
咲いているミモザをよーくよーく見て。ひょろんと出ているのが雌しべちゃん。

写真はドライになりつつあるので少し雄しべが縮んでいるな。
花粉を虫に運んでもらうタイプ、
ということは、春先のこの時期にいち早く目立つ黄色の花を咲かせるのは虫へのアピールか?ふふ、そうなのか?
ミモザさん、人間もあなたの虜だぜ。
さてさて、
【次回の野花カザルワークのお知らせ】
春の良い時期に、
お外に出なきゃそんそん
次回は、4月3日日曜日
いつもの散策&リースにワークショッププラスで。
ワークショップは思案中ですが、
ちょうど春休みなので、
親子参加と大人参加の二部制か、混ぜ混ぜか。人数で調整しますね。
人数限定ですので、
ご希望の方はまずはご連絡くだされば嬉しいです。
詳細は後日。
よろしくどうぞ。
/////
先日のミモザカザルワーク
国際女性デーに合わせて記事をアップしたかったけど、ちゃんと乗り遅れたAnfuです。


ちょうど、前日に小豆島に行けたので、
お庭?山?の素晴らしいミモザの枝を届く範囲でいただきました。


お花屋さんで準備したミモザと野生ミモザ、
お陰様で、追加なしでもリース一周できるほどのミモザがお一人に充てることができ、
なかなか豪華になりました♡

きゃふ〜ん
(言葉が出ない)

5本追加もできちゃった!
こんな豪華なスワッグ。
ボリュームが伝わりにくいけど、すごいインパクトです!

↑この作品を見て、わたしもスワッグに!

ユーカリ追加+つるを合わせた。
うふふ素敵✨

追加をして、3個のスワッグを作ってくれた方もいたよ。
どれも違った雰囲気になって、きゃふ〜ん♡♡
そして、わたしは気になる気になる気にな〜る。
はて、ミモザの雄しべ雌しべはどこに?風媒花?虫媒花?花弁は?
誰も求めていないであろう、ミモザのアップ。けけけけけ

ミモザはマメ科で正式にはアカシア。(種類はたくさんで、香料に使われているものや、薬効があるものもある)
あの丸い黄色の一つは、小さい小さな花の集合体。

つぼみからまず雌しべがひょろっと飛び出して、それからたくさんの雄しべが伸びて、あの可愛らしいぽんぽんができるんだとか。
咲いているミモザをよーくよーく見て。ひょろんと出ているのが雌しべちゃん。

写真はドライになりつつあるので少し雄しべが縮んでいるな。
花粉を虫に運んでもらうタイプ、
ということは、春先のこの時期にいち早く目立つ黄色の花を咲かせるのは虫へのアピールか?ふふ、そうなのか?
ミモザさん、人間もあなたの虜だぜ。
さてさて、
【次回の野花カザルワークのお知らせ】
春の良い時期に、
お外に出なきゃそんそん
次回は、4月3日日曜日
いつもの散策&リースにワークショッププラスで。
ワークショップは思案中ですが、
ちょうど春休みなので、
親子参加と大人参加の二部制か、混ぜ混ぜか。人数で調整しますね。
人数限定ですので、
ご希望の方はまずはご連絡くだされば嬉しいです。
詳細は後日。
よろしくどうぞ。
2023年02月18日
Posted by ちいちゃい店主 at
◆ 2023年02月18日08:44 Comment(0)
ミモザリースを作ろう
本日土曜日は11時〜19時
明日日曜日は10時〜19時
となります。
/////
昨日ご案内した、3月5日開催の
ほわほわフレッシュミモザカザルワーク
https://ameblo.jp/anfu6353/entry-12789677284.html
参考に、
一年前のミモザは、こんな感じになるよ↓

ドライになってもよいよい
ゆっくり経過を楽しみましょう♪
当日作るリースは、
こちらが準備したツルを使って土台にして、
ミモザやユーカリでデザインしていきます。

↑見本はこんな感じだよ。素敵でしょ
そして、いつものように、決まったデザインではなく、使うミモザの量などもお好みなので、
いつものカザルワークのように、
みんなそれぞれ個性がでることでしょう。
昨年9月、
生花をつかった、スターチスカザルワーク
こちらもスターチスとかすみ草だけだけど、
こんなにも個性がでた!
どれもいいんだよな〜♡



是非是非、自分のミモザリースを♡
3月5日(日)
午前10時〜、午後14時〜
各回4名まで
4000円(講師代、材料代込み)
+ミモザ追加使用の場合1000円〜
PayPay、他QRコード決済できます。
決済可能種類は事前にお問い合わせください。
準備物
生花さわるので必要な方は軍手、
持ち帰りの袋
ミモザがついてもよい服装
✳︎ミモザの準備がありますので、
23日までのご予約でお願いいたします。
【フラワーアーティスト petitfleur】
明日日曜日は10時〜19時
となります。
/////
昨日ご案内した、3月5日開催の
ほわほわフレッシュミモザカザルワーク
https://ameblo.jp/anfu6353/entry-12789677284.html
参考に、
一年前のミモザは、こんな感じになるよ↓

ドライになってもよいよい
ゆっくり経過を楽しみましょう♪
当日作るリースは、
こちらが準備したツルを使って土台にして、
ミモザやユーカリでデザインしていきます。

↑見本はこんな感じだよ。素敵でしょ
そして、いつものように、決まったデザインではなく、使うミモザの量などもお好みなので、
いつものカザルワークのように、
みんなそれぞれ個性がでることでしょう。
昨年9月、
生花をつかった、スターチスカザルワーク
こちらもスターチスとかすみ草だけだけど、
こんなにも個性がでた!
どれもいいんだよな〜♡



是非是非、自分のミモザリースを♡
3月5日(日)
午前10時〜、午後14時〜
各回4名まで
4000円(講師代、材料代込み)
+ミモザ追加使用の場合1000円〜
PayPay、他QRコード決済できます。
決済可能種類は事前にお問い合わせください。
準備物
生花さわるので必要な方は軍手、
持ち帰りの袋
ミモザがついてもよい服装
✳︎ミモザの準備がありますので、
23日までのご予約でお願いいたします。
【フラワーアーティスト petitfleur】
2023年02月17日
Posted by ちいちゃい店主 at
◆ 2023年02月17日07:34 Comment(0)
ミモザカザルワーク
3月はミモザミモザミモザ!
みーんなホワホワミモザが大好き!
ミモザを使ったワークショップを開催させていただきます。
たまーに、自然の中のミモザを発見しますが
たくさんの採取は難しいので、
こちらでミモザを準備し、みずみずしいうちにリースにします。

見本で作ってもらいました。
見て!ちゃんと野花カザルワークらしさがあるでしょ。
山で採取したツルを使って土台にし、
お好きなようにミモザを使います♡
スワッグでも可
3月5日(日)
午前10時〜、午後14時〜
各回4名まで
4000円(講師代、材料代込み)
+ミモザ追加使用の場合1000円〜
PayPay、他QRコード決済できます。
決済可能種類は事前にお問い合わせください。
準備物
生花さわるので必要な方は軍手、
持ち帰りの袋
ミモザがついてもよい服装
✳︎ミモザの準備がありますので、
23日までのご予約でお願いいたします。
【フラワーアーティスト petitfleur】
華やかな黄色がお部屋も気持ちも明るくさせてくれますね。
皆様にとって春先の心身の調子はいかがですか?
春は、解毒の役割や、自律神経のバランスも乱れやすい時期で、また気も高ぶり、イライラや不眠という不調がでやすい傾向があるとされます。
立春から立夏までの三ヶ月間は「発陳」といい、
春陽の上昇とともに、古い気が発散し、天地の間に万物が発生する、ということをあらわしています。
冬の間にためて使わなかったエネルギーや思いややる気などを摘み取らずに、ゆっくりと春の気に応じて生を養えましょう。と最古の中医学書にもあるようです。
いつもは自然の中を歩いてにそのとき出会った野花でフレッシュリースを作る
「野花カザルワーク」ですが、
急に活発に動き回ることはせず、
まずはゆっくりインドアで、
高ぶる気を穏やかに、可愛いミモザを愛でて過ごしませんか^ ^
2022年12月23日
Posted by ちいちゃい店主 at
◆ 2022年12月23日19:17 Comment(0)
トウネズミモチの実
本日は瀬戸大橋線が終日見合わせでしたが、明日はどうなるでしょうか。
無事に動いてくれたら、予定通り、
明日、明後日はオープン日となります。
年内オープン日は、
明日、明後日、29日となります。
//////
先日、植物園で、トウネズミモチの木の剪定をしたので、トウネズミモチの木の実を持って帰らせてもらいました。

実はこんな感じで、
重そうにたくさん付いていて圧巻なので、
今時期、運転中でも見つけやすいのだ。
ネズミのうん…○の形に似ているからこの名前らしいですけど、
最古の薬学専門書にも記載があって、女貞子という立派な生薬。
栄養満点で鳥も大好きです。

すごいまめでよく知っている方は、
煮たり潰したり濾したり丸めたりして丸薬にするのですが、
私は実をこそぐだけでひーひー言うとるので、
あっさりホワイトリカーに漬けます。
その、いくつかの昔の薬用植物書には、
目に良かったり、膝腰に良かったり、白髪を黒くしたり、強壮、強精などで、長く飲むと効果も高くなり、若返りの妙薬と言われています。
中国では、臨床として眼科で利用されているそうですよ。

無事に動いてくれたら、予定通り、
明日、明後日はオープン日となります。
年内オープン日は、
明日、明後日、29日となります。
//////
先日、植物園で、トウネズミモチの木の剪定をしたので、トウネズミモチの木の実を持って帰らせてもらいました。

実はこんな感じで、
重そうにたくさん付いていて圧巻なので、
今時期、運転中でも見つけやすいのだ。
ネズミのうん…○の形に似ているからこの名前らしいですけど、
最古の薬学専門書にも記載があって、女貞子という立派な生薬。
栄養満点で鳥も大好きです。

すごいまめでよく知っている方は、
煮たり潰したり濾したり丸めたりして丸薬にするのですが、
私は実をこそぐだけでひーひー言うとるので、
あっさりホワイトリカーに漬けます。
その、いくつかの昔の薬用植物書には、
目に良かったり、膝腰に良かったり、白髪を黒くしたり、強壮、強精などで、長く飲むと効果も高くなり、若返りの妙薬と言われています。
中国では、臨床として眼科で利用されているそうですよ。

2022年12月03日
Posted by ちいちゃい店主 at
◆ 2022年12月03日17:58 Comment(0)
【終了】木の実カザルワーク親子編
先週は【野花カザルワーク】
木の実編でした!

なんでかなぁ、いつも予定の時間を過ぎてしまいます。
ついつい時間を忘れてしまいます
午前は親子参加
原っぱで、あれはどう?これはなに?
リースに使いたい材料を想像しながら、触ったり嗅いだりしながら集めていきます。
どんぐり拾いも、大人も子どもも夢中!

ほら、私も夢中
サルトリイバラの実を採っています。


どんぐり、まつぼっくり、南天の実、ススキ、
松の葉、スギ、庭で育てた綿花、椿の蕾、センダンの実、サルスベリの実の殻、
などなど、
自然の中から少しだけいただいて、お部屋の中でも、季節とこの体験の余韻を楽しませてもらいます。
自分が採ってきた材料でリース作り
小学生の女の子ちゃんも、楽しいね^^
私も楽しいよ♪


できあがり、
まあ素敵!!!
木の実が入るとやはりにぎやかでいいねぇ~
もうどうしたって可愛い!

毎回、自然の中にも、皆様が作るリースでも、
いろんな発見があって、毎回新鮮な気持ちで清々しい。
ぜひ、体験してほしいな〜
次回は来年3月を予定しています。
ミモザが良い時期なのではないかなイヒヒ
木の実編でした!

なんでかなぁ、いつも予定の時間を過ぎてしまいます。
ついつい時間を忘れてしまいます
午前は親子参加
原っぱで、あれはどう?これはなに?
リースに使いたい材料を想像しながら、触ったり嗅いだりしながら集めていきます。
どんぐり拾いも、大人も子どもも夢中!

ほら、私も夢中
サルトリイバラの実を採っています。


どんぐり、まつぼっくり、南天の実、ススキ、
松の葉、スギ、庭で育てた綿花、椿の蕾、センダンの実、サルスベリの実の殻、
などなど、
自然の中から少しだけいただいて、お部屋の中でも、季節とこの体験の余韻を楽しませてもらいます。
自分が採ってきた材料でリース作り
小学生の女の子ちゃんも、楽しいね^^
私も楽しいよ♪


できあがり、
まあ素敵!!!
木の実が入るとやはりにぎやかでいいねぇ~
もうどうしたって可愛い!

毎回、自然の中にも、皆様が作るリースでも、
いろんな発見があって、毎回新鮮な気持ちで清々しい。
ぜひ、体験してほしいな〜
次回は来年3月を予定しています。
ミモザが良い時期なのではないかなイヒヒ
2022年11月06日
Posted by ちいちゃい店主 at
◆ 2022年11月06日10:40 Comment(0)
【お誘い】木の実カザルワーク
定期的に開催している、
手しごとシリーズ〜野花カザルワーク
11月は、大人も子どもも大好き!
木の実カザルリース
でございます!

秋はやっぱりコロコロ木の実。
どんぐり、松ぼっくりは何歳になっても見つけたら拾いたくなるよね〜

散策は短い時間ですので、
親子でも、大人のみでも、参加いただけます。
ぜひ、秋をリースにして季節を感じませんか。
実りの秋よのぉ。
ヤマコオバシ

ビナンカズラ

クコ

11月27日日曜日
午前10時〜 2組限定親子参加のみ
午後14時〜4名限定大人参加のみ
約2時半間
スケジュール
乗り合わせ移動もしくは現地集合→原っぱ散策、採取→Anfuにてリース作り
✳︎採取の場所は2.3日前に決まります。
なるべく当日見つけた材料で製作します。
2500円(リースど土台、ワイヤー代込み)
+杏仁豆腐&野草酵素シロップかけ300円 親子1組500円
✳︎苦手な方はご相談ください
~こんな方に~
野花、草花、自然に触れたい方
少しだけ自然散策(原っぱ歩く程度)したい方
ワイルドな野生的なリースが欲しい方
フレッシュなリースで四季を感じたい方
自然のままの姿の変化を楽しみたい方
ドライになっても素敵な植物はありますが、基本的には、通常のリース作りや贈答用のように長期間同じ姿を保つことが出来ません。
季節の移り変わりを家の中で愉しめる方
手しごとシリーズ〜野花カザルワーク
11月は、大人も子どもも大好き!
木の実カザルリース
でございます!

秋はやっぱりコロコロ木の実。
どんぐり、松ぼっくりは何歳になっても見つけたら拾いたくなるよね〜

散策は短い時間ですので、
親子でも、大人のみでも、参加いただけます。
ぜひ、秋をリースにして季節を感じませんか。
実りの秋よのぉ。
ヤマコオバシ

ビナンカズラ

クコ

11月27日日曜日
午前10時〜 2組限定親子参加のみ
午後14時〜4名限定大人参加のみ
約2時半間
スケジュール
乗り合わせ移動もしくは現地集合→原っぱ散策、採取→Anfuにてリース作り
✳︎採取の場所は2.3日前に決まります。
なるべく当日見つけた材料で製作します。
2500円(リースど土台、ワイヤー代込み)
+杏仁豆腐&野草酵素シロップかけ300円 親子1組500円
✳︎苦手な方はご相談ください
~こんな方に~
野花、草花、自然に触れたい方
少しだけ自然散策(原っぱ歩く程度)したい方
ワイルドな野生的なリースが欲しい方
フレッシュなリースで四季を感じたい方
自然のままの姿の変化を楽しみたい方
ドライになっても素敵な植物はありますが、基本的には、通常のリース作りや贈答用のように長期間同じ姿を保つことが出来ません。
季節の移り変わりを家の中で愉しめる方
2022年09月24日
Posted by ちいちゃい店主 at
◆ 2022年09月24日12:01 Comment(0)
【終了】スターチスカザルワーク

昨日の、スターチスカザルワーク
リース作りは終始可愛い可愛いと褒めあいで、
もしお部屋の空気を形にして見ることができるなら♡♡♡♡がふわふわ漂っていることでしょう。意味不明
見るは百聞にしかず



材料が3種だけなのに、やっぱりそれぞれに個性がでるもんね!
はぁ〜なんと白い壁に映えるんでしょう。
1人のお客様が帰りしなに、
いつも参加するお客さんがふんわりしてて平和ですね〜って。
そりゃこんな可愛いもの作ってたら平和にもなるでしょ〜
お部屋はかすみ草の香りで充満して、気持ちがほぐれます。
店主アクが強くてもね。
そして、小学生ちゃんも、お母さんの待ち時間に、作っちゃいました!
ガーランド

小学生ちゃんも、ガーランドもかわいいねーん。

次回は、11月27日日曜日
野花カザルワーク
木の実を集めてカザルリース
道端にころころと可愛い木の実を拾い集めて作るリース。
散策は短い時間ですので、
親子でも、大人のみでも、参加いただけるワークショップです。
ぜひ、秋をリースにして季節を感じませんか。
2022年08月29日
Posted by ちいちゃい店主 at
◆ 2022年08月29日18:09 Comment(0)
野花カザルワーク〜スターチスカザル
季節ごとにそのとき出会った野花でつくるリース
野花カザルワーク
9月は野花ではなく、生花スターチスを飾りましょう!

華やかな色がお部屋も気持ちも明るくさせてくれます。
普段とは違い、自然の中で採取はできませんが、
こちらでスターチスを準備しますので、みずみずしいうちにリースにします。
こちらは色がほとんどそのまま残ってドライで飾れるので、自宅用にもプレゼントにもいいのではないでしょうか❤︎
はぁ〜かわいい
9月23日金曜祝日
ワイヤー、リース、花材込み3500円
11時〜2時間程度
定員3〜4名
✳︎ご予約人数が増えると2部制にします!

野花カザルワーク
9月は野花ではなく、生花スターチスを飾りましょう!

華やかな色がお部屋も気持ちも明るくさせてくれます。
普段とは違い、自然の中で採取はできませんが、
こちらでスターチスを準備しますので、みずみずしいうちにリースにします。
こちらは色がほとんどそのまま残ってドライで飾れるので、自宅用にもプレゼントにもいいのではないでしょうか❤︎
はぁ〜かわいい
9月23日金曜祝日
ワイヤー、リース、花材込み3500円
11時〜2時間程度
定員3〜4名
✳︎ご予約人数が増えると2部制にします!

2022年08月23日
Posted by ちいちゃい店主 at
◆ 2022年08月23日12:23 Comment(0)
ハーブスマッジスティックつくり
薬草部
よもぎが花咲く時期なので久々散策へ
✳︎薬草部でなくてもオッケー、散策なしでワークショップのみでもオッケー
9月4日(日)
散策&ハーブスマッジスティック作り

スマッジスティック
ネイティブアメリカンのスマッジはハーブや薬草を束ねてスティック状にしたもので、大地とのつながりを強め空間やものを清め、よい気を呼び寄せる伝統的に儀式で使われていました。
空間や天然石の浄化に使います。
当日採取した、よもぎや香りの良い草、
事前準備しているティーツリーやセージなど自分の好みの香りに束ねましょ
散策&スマッジスティック作り
2500円
そして、オトギリソウとよもぎのエキスを仕込んでくれているので、オプションで
マッサージオイル作りも
オトギリソウは北海道から取り寄せた花でオイルにつけると赤い色になり、それが薬効の成分となり、一般的には価格も高く、うつとか不眠によいというので知られてます。医学的にも有名なセントジョンズワートの名前のほうが知られています。
オプション
マッサージオイル作り(夏疲れケアのレクチャー付)1000円

よもぎが花咲く時期なので久々散策へ
✳︎薬草部でなくてもオッケー、散策なしでワークショップのみでもオッケー
9月4日(日)
散策&ハーブスマッジスティック作り

スマッジスティック
ネイティブアメリカンのスマッジはハーブや薬草を束ねてスティック状にしたもので、大地とのつながりを強め空間やものを清め、よい気を呼び寄せる伝統的に儀式で使われていました。
空間や天然石の浄化に使います。
当日採取した、よもぎや香りの良い草、
事前準備しているティーツリーやセージなど自分の好みの香りに束ねましょ
散策&スマッジスティック作り
2500円
そして、オトギリソウとよもぎのエキスを仕込んでくれているので、オプションで
マッサージオイル作りも
オトギリソウは北海道から取り寄せた花でオイルにつけると赤い色になり、それが薬効の成分となり、一般的には価格も高く、うつとか不眠によいというので知られてます。医学的にも有名なセントジョンズワートの名前のほうが知られています。
オプション
マッサージオイル作り(夏疲れケアのレクチャー付)1000円

2022年08月18日
Posted by ちいちゃい店主 at
◆ 2022年08月18日18:03 Comment(0)
【終了】親子で野花遊ぶワーク午後編
一昨日開催の、親子で野花で遊ぶワーク
昨日は午前の小学1年生のご参加レポ
http://anfu.ashita-sanuki.jp/e1291961.html
午後参加してくれたのは、
午前のお子さまより少し年齢上がって小学6年生の3人グループ。
こちらは3人とも大の虫嫌い。
駐車場の時点で小さなクモでもワーキャー状態です。
ごめん、ここで虫との遭遇は免れない…
内心、屋内でも虫が出ませんように、祈りながら始まりました。
まず、3人の出来上がりはこちら!
それぞれこだわりがあって、そこが個性になってて、良いですな。

お花選ぶのって楽しいよね

作り出すと黙々。緊張もあったかな?

リース作り2回目の姪っ子。
今回はグリーン多めで爽やかなリース。
向かって右に飛び出したお花は葉っぱが既に萎れていたのだけど、それをじーっと見つめて、逆さになるように付けた。
ひとり遊びが好きな姪の頭の中は、たぶん、想像力でいっぱい。そのままでいてくれ。

この中ではいちばんはっきりしている性格のように思えたけど、リースもいろんな色が入って華やかで賑やかでいいよな!
最後の仕上げも、他の子はやっているところ、必要ない、と言い切った彼女の潔さは見習いたいところ。

手際が良くて、リース職人のように巻いていたっけ。
だけど丁寧に選んで、3人のうち最後まで、細部にこだわっていた姿がアーティストのよう。そして完成リースを見た時、ちょっと私惚れ惚れしちゃいまして、
私の語彙力では表現できないんですけど、写真で十分伝わると思います。

小学生といえど、それぞれに大人っぽいリースを作ったので、
植物色水遊びは物足りないだろうと思ったら、わーわー言い出して、まだまだ無邪気ー!笑


青紫蘇、赤紫蘇、桔梗、サルスベリをゴリゴリと。
出来上がり写真撮るの忘れたーくやしー^^;
まぁとにかく、目一杯の時間をたくさん喋って楽しくお絵描きしてくれまして、こちらも一安心です。
大人にも子供に対してもいい距離感で教えてくれるpetitfleurさん、
野花カザルワークでも、草花好きでいい作品を作ってもらいたいという思いがないとできない企画で、
お客様と一緒に楽しんでいるpetitfleurさんでないとこんなにステキな企画にならないと思っています。この場をお借りして、ありがとう。
〜8月28日(日)も開催できます。ご希望の方は今週中にご予約お願いいたします。
また、11月の木の実カザルワークでは、親子で参加できるように考えています。ご興味あるかたはお問い合わせください。〜
昨日は午前の小学1年生のご参加レポ
http://anfu.ashita-sanuki.jp/e1291961.html
午後参加してくれたのは、
午前のお子さまより少し年齢上がって小学6年生の3人グループ。
こちらは3人とも大の虫嫌い。
駐車場の時点で小さなクモでもワーキャー状態です。
ごめん、ここで虫との遭遇は免れない…
内心、屋内でも虫が出ませんように、祈りながら始まりました。
まず、3人の出来上がりはこちら!
それぞれこだわりがあって、そこが個性になってて、良いですな。

お花選ぶのって楽しいよね

作り出すと黙々。緊張もあったかな?

リース作り2回目の姪っ子。
今回はグリーン多めで爽やかなリース。
向かって右に飛び出したお花は葉っぱが既に萎れていたのだけど、それをじーっと見つめて、逆さになるように付けた。
ひとり遊びが好きな姪の頭の中は、たぶん、想像力でいっぱい。そのままでいてくれ。

この中ではいちばんはっきりしている性格のように思えたけど、リースもいろんな色が入って華やかで賑やかでいいよな!
最後の仕上げも、他の子はやっているところ、必要ない、と言い切った彼女の潔さは見習いたいところ。

手際が良くて、リース職人のように巻いていたっけ。
だけど丁寧に選んで、3人のうち最後まで、細部にこだわっていた姿がアーティストのよう。そして完成リースを見た時、ちょっと私惚れ惚れしちゃいまして、
私の語彙力では表現できないんですけど、写真で十分伝わると思います。

小学生といえど、それぞれに大人っぽいリースを作ったので、
植物色水遊びは物足りないだろうと思ったら、わーわー言い出して、まだまだ無邪気ー!笑


青紫蘇、赤紫蘇、桔梗、サルスベリをゴリゴリと。
出来上がり写真撮るの忘れたーくやしー^^;
まぁとにかく、目一杯の時間をたくさん喋って楽しくお絵描きしてくれまして、こちらも一安心です。
大人にも子供に対してもいい距離感で教えてくれるpetitfleurさん、
野花カザルワークでも、草花好きでいい作品を作ってもらいたいという思いがないとできない企画で、
お客様と一緒に楽しんでいるpetitfleurさんでないとこんなにステキな企画にならないと思っています。この場をお借りして、ありがとう。
〜8月28日(日)も開催できます。ご希望の方は今週中にご予約お願いいたします。
また、11月の木の実カザルワークでは、親子で参加できるように考えています。ご興味あるかたはお問い合わせください。〜
2022年08月17日
Posted by ちいちゃい店主 at
◆ 2022年08月17日16:18 Comment(0)
【終了】親子で野花遊ぶワーク
昨日は、
親子で野花で遊ぶワークでした!
この時期なので、少人数、またはお友達同士で、ご参加ありがとうございました。
まずは、午前
小学1年生で、こちらもめちゃくちゃ楽しませていただきました。
私たちが採取した草花を並べて準備
この時点で私たちもワクワク♪

一年生なので、事前に土台にツルを巻き付けておいて、それにペタペタ好きな草花やビーズをボンドで貼り付けてもらうようにしました。
リースのことはpetit fleurさんにお任せなのですが、やっぱり、
どこまでできるかな?草花から虫が出てきたら嫌かな?もっとキラキラしたシールやビーズが好きかな?
とめちゃくちゃ心配して2人で何度も打ち合わせしましたが、
いざ、草花を見ると目がキラキラ、喜んで自分で選んで、作ってくれたようです。

小さな可愛い手で一生懸命に、って、出来上がったリースを見ると、大人顔負けの、素敵リース!
朝庭で摘んだ猫じゃらしも良いアクセントじゃ


準備していた、キラキラビーズも、絶対好きなはずなのに、1個も使わずだそうです。
なんとなく異物?合わないと感じたのかな?
生花の鮮やかな草花で十分満足だったんだね♡

お次は、
青紫蘇、赤紫蘇、桔梗、サルスベリをすり鉢でゴリゴリ、
何色がでるかな?草花色水遊びです。
混ぜるとどんな色になるかな?なんて大人も実験です。

その色水でお絵描きしたりスタンプ押したり

これまた、子どもならではの自由な発想でこちらも挟む口なし笑
気に入ったデザインは、ハガキにもなるからお土産で持って帰ってもらいました。
まだやりたい〜なんてお母さんに駄々をこねてるところが可愛い♡

親子で野花に触れ合って楽しい時間でした!
子供には新しい発見あるし、大人も小さい頃遊んだこと思い出したりして癒されるよね〜。
時間があれば、桔梗の雌しべと雄しべってね、とお話したいところでしたが、それはまた別の機会に聞いてもらおうっと♪
明日は、午後の小学6年生チームのレポを♡
〜8月28日(日)も希望者がいれば開催できます。
ご希望の方は今週中にご予約お願いいたします。
親子で野花で遊ぶワークでした!
この時期なので、少人数、またはお友達同士で、ご参加ありがとうございました。
まずは、午前
小学1年生で、こちらもめちゃくちゃ楽しませていただきました。
私たちが採取した草花を並べて準備
この時点で私たちもワクワク♪

一年生なので、事前に土台にツルを巻き付けておいて、それにペタペタ好きな草花やビーズをボンドで貼り付けてもらうようにしました。
リースのことはpetit fleurさんにお任せなのですが、やっぱり、
どこまでできるかな?草花から虫が出てきたら嫌かな?もっとキラキラしたシールやビーズが好きかな?
とめちゃくちゃ心配して2人で何度も打ち合わせしましたが、
いざ、草花を見ると目がキラキラ、喜んで自分で選んで、作ってくれたようです。

小さな可愛い手で一生懸命に、って、出来上がったリースを見ると、大人顔負けの、素敵リース!
朝庭で摘んだ猫じゃらしも良いアクセントじゃ


準備していた、キラキラビーズも、絶対好きなはずなのに、1個も使わずだそうです。
なんとなく異物?合わないと感じたのかな?
生花の鮮やかな草花で十分満足だったんだね♡

お次は、
青紫蘇、赤紫蘇、桔梗、サルスベリをすり鉢でゴリゴリ、
何色がでるかな?草花色水遊びです。
混ぜるとどんな色になるかな?なんて大人も実験です。

その色水でお絵描きしたりスタンプ押したり

これまた、子どもならではの自由な発想でこちらも挟む口なし笑
気に入ったデザインは、ハガキにもなるからお土産で持って帰ってもらいました。
まだやりたい〜なんてお母さんに駄々をこねてるところが可愛い♡

親子で野花に触れ合って楽しい時間でした!
子供には新しい発見あるし、大人も小さい頃遊んだこと思い出したりして癒されるよね〜。
時間があれば、桔梗の雌しべと雄しべってね、とお話したいところでしたが、それはまた別の機会に聞いてもらおうっと♪
明日は、午後の小学6年生チームのレポを♡
〜8月28日(日)も希望者がいれば開催できます。
ご希望の方は今週中にご予約お願いいたします。
2022年07月31日
Posted by ちいちゃい店主 at
◆ 2022年07月31日12:44 Comment(0)
親子で野花であそぶワーク
季節の手しごと
【野花カザルワーク】
いつもは野外に採取いくので基本的に大人対象なのですが、
先日、虫嫌いの姪たちが嬉しそうに自宅の庭の花やハーブを摘んできて楽しんでくれたので、
夏休みにお子様対象で急遽開催!
親子参加で野花あそぶワーク
野花リース&野花色水あそび
1500円
付き添いの大人がリースを作る場合には追加1個500円
野花リース

野花色水遊び

8月16日(火)10:00〜、14:00〜
8月28日(日)10:00〜、14:00〜
各回親子共あわせて5名まで(知人お友達同士)
各回約2時間程度
*コロナの関係で延期、中止になる場合がありますこと予めご了承ください。
野花はこちらで準備いたしますが、
お庭があれば、一緒に摘んできていただけるとお子さんが喜ぶのではないかと思います。
暑かったりコロナが心配だったりですが、
ぜひ、屋内でも自然の草花を触って探求心や好奇心を刺激しましょう!
先月の様子↓ブログより

私は小学生を手伝おうとやる気まんまんでしたが、2人とも色々考えながら結局、自分達で巻きました。

お花も大胆に入れて、まさに花冠!ロマンティック!(なんとこっちが高校生)
そして、なんの葉っぱだっけな、長細い葉っぱを土台にくるくる巻き付けて使うなんて今までなかったわ。

こっちが小学生。これ小学生ですよ。
私たちには入れたくても入れれなかった枯れススキ(みたいな)、難なく入れて、しかもちょっとアレンジして入れて、それに感化されて、私たちも…自分のに足しました
同じような植物を集めてつけたり、対照的につけたり、デザイン性もすばらし。
この日にあらためて身に染みたことは、
子どもたちの想像力は、私の何倍も広くて色鮮やかで豊かで、
私は口を出してはいけないということ!
そのほうがのびのびしてていいなー。
【野花カザルワーク】
いつもは野外に採取いくので基本的に大人対象なのですが、
先日、虫嫌いの姪たちが嬉しそうに自宅の庭の花やハーブを摘んできて楽しんでくれたので、
夏休みにお子様対象で急遽開催!
親子参加で野花あそぶワーク
野花リース&野花色水あそび
1500円
付き添いの大人がリースを作る場合には追加1個500円
野花リース

野花色水遊び

8月16日(火)10:00〜、
8月28日(日)10:00〜、14:00〜
各回親子共あわせて5名まで(知人お友達同士)
各回約2時間程度
*コロナの関係で延期、中止になる場合がありますこと予めご了承ください。
野花はこちらで準備いたしますが、
お庭があれば、一緒に摘んできていただけるとお子さんが喜ぶのではないかと思います。
暑かったりコロナが心配だったりですが、
ぜひ、屋内でも自然の草花を触って探求心や好奇心を刺激しましょう!
先月の様子↓ブログより

私は小学生を手伝おうとやる気まんまんでしたが、2人とも色々考えながら結局、自分達で巻きました。

お花も大胆に入れて、まさに花冠!ロマンティック!(なんとこっちが高校生)
そして、なんの葉っぱだっけな、長細い葉っぱを土台にくるくる巻き付けて使うなんて今までなかったわ。

こっちが小学生。これ小学生ですよ。
私たちには入れたくても入れれなかった枯れススキ(みたいな)、難なく入れて、しかもちょっとアレンジして入れて、それに感化されて、私たちも…自分のに足しました
同じような植物を集めてつけたり、対照的につけたり、デザイン性もすばらし。
この日にあらためて身に染みたことは、
子どもたちの想像力は、私の何倍も広くて色鮮やかで豊かで、
私は口を出してはいけないということ!
そのほうがのびのびしてていいなー。
2022年07月15日
Posted by ちいちゃい店主 at
◆ 2022年07月15日18:45 Comment(0)
【終了】野花カザルワーク2日目
先日の日曜日は、
二日にわけて開催した野花カザルワーク2日目。

おひさんはさんさんとは照っていなくともそれなりに暑いので、30分くらいで切り上げようと思っても、やはり1時間は居てしまう。気持ちいい。
リースを想像しながら、これはなに?あれいれたい!これはどう?わいわいと摘んでいきます。
もうこれだけで可愛い。

さて、2回目参加のお客様。
あれ、今回、静と動のバランスが絶妙で、所々に遊び心もあって、逆に大人な感じー!
夏の北海道、とタイトルつけてましたがみなさん、どう?

今回は私も参加して、友人の移転したサロンへのプレゼントに。

これでもかって言うほどもりもり入れました。
でも、ちゃんとまとまって可愛いでしょ
みんなそれぞれ自分の作ったリースをベタ褒めする笑
今時期はどうしても花が少ないので、実家の庭の、ラベンダーなどの花も入れました。
巻き巻きたのしー!
逆光ですが、早速飾ってくれました。
また素敵なサロンの話は後日に♪

この日は二部制。
午後は、子どもたち。姪っ子です♪
Anfuのブログを昔から見てくださっているかたは久々でしょうか。
もう高校生と小学生、あの子たちも思春期で…と言いたいところですが、ちゃんと、今でも週末川の字で一緒に寝てますよ。えへ
ついつい話がそれました、

私は小学生を手伝おうとやる気まんまんでしたが、2人とも色々考えながら結局、自分達で巻きました。
若い子ってデザインが伸び伸びしてんなー!

お花も大胆に入れて、まさに花冠!ロマンティック!(なんとこっちが高校生)
そして、なんの葉っぱだっけな、長細い葉っぱを土台にくるくる巻き付けて使うなんて今までなかったわ。

こっちが小学生ですよ。これ小学生ですよ。
私たちには入れたくても入れれなかった枯れススキ(みたいな)、難なく入れて、しかもちょっとアレンジして入れて、それに感化されて、私たちも…自分のに足しました
同じような植物を集めてつけたり、対照的につけたり、デザイン性もすばらし。
この日にあらためて身に染みたことは、
子どもたちの想像力は、私の何倍も広くて色鮮やかで豊かで、
私は口を出してはいけないということ!
虫嫌いの姪っ子たちでも嬉しそうに庭の花を摘んできて楽しんでくれたので、
8月に、親子参加で野花あそぶワークを開催します。

お子様
野花リース&野花色水あそび
1500円
8月28日(日)
10時〜もしくは14時〜
限定各2組ずつ
各回約2時間程度
野花はこちらで採取いたしますが、
お庭があれば、一緒に摘んできていただけるとお子さん喜ぶのではないかと思います。
また近日中にお知らせいたします⭐︎
二日にわけて開催した野花カザルワーク2日目。

おひさんはさんさんとは照っていなくともそれなりに暑いので、30分くらいで切り上げようと思っても、やはり1時間は居てしまう。気持ちいい。
リースを想像しながら、これはなに?あれいれたい!これはどう?わいわいと摘んでいきます。
もうこれだけで可愛い。

さて、2回目参加のお客様。
あれ、今回、静と動のバランスが絶妙で、所々に遊び心もあって、逆に大人な感じー!
夏の北海道、とタイトルつけてましたがみなさん、どう?

今回は私も参加して、友人の移転したサロンへのプレゼントに。

これでもかって言うほどもりもり入れました。
でも、ちゃんとまとまって可愛いでしょ
みんなそれぞれ自分の作ったリースをベタ褒めする笑
今時期はどうしても花が少ないので、実家の庭の、ラベンダーなどの花も入れました。
巻き巻きたのしー!
逆光ですが、早速飾ってくれました。
また素敵なサロンの話は後日に♪

この日は二部制。
午後は、子どもたち。姪っ子です♪
Anfuのブログを昔から見てくださっているかたは久々でしょうか。
もう高校生と小学生、あの子たちも思春期で…と言いたいところですが、ちゃんと、今でも週末川の字で一緒に寝てますよ。えへ
ついつい話がそれました、

私は小学生を手伝おうとやる気まんまんでしたが、2人とも色々考えながら結局、自分達で巻きました。
若い子ってデザインが伸び伸びしてんなー!

お花も大胆に入れて、まさに花冠!ロマンティック!(なんとこっちが高校生)
そして、なんの葉っぱだっけな、長細い葉っぱを土台にくるくる巻き付けて使うなんて今までなかったわ。

こっちが小学生ですよ。これ小学生ですよ。
私たちには入れたくても入れれなかった枯れススキ(みたいな)、難なく入れて、しかもちょっとアレンジして入れて、それに感化されて、私たちも…自分のに足しました
同じような植物を集めてつけたり、対照的につけたり、デザイン性もすばらし。
この日にあらためて身に染みたことは、
子どもたちの想像力は、私の何倍も広くて色鮮やかで豊かで、
私は口を出してはいけないということ!
虫嫌いの姪っ子たちでも嬉しそうに庭の花を摘んできて楽しんでくれたので、
8月に、親子参加で野花あそぶワークを開催します。

お子様
野花リース&野花色水あそび
1500円
8月28日(日)
10時〜もしくは14時〜
限定各2組ずつ
各回約2時間程度
野花はこちらで採取いたしますが、
お庭があれば、一緒に摘んできていただけるとお子さん喜ぶのではないかと思います。
また近日中にお知らせいたします⭐︎