2022年05月19日
Posted by ちいちゃい店主 at 2022年05月19日08:59 Comment(0)

梅雨時期にぴったり

これから梅雨がきて夏がくるわけですが、
あー考えただけでもじめじめと、体が重くなりそ。


今、漢方養生の勉強をしていますが、そのなかで、「因時養生」という言葉を知りました。
時間や季節の代わりに合わせた養生のことで、
「順応四時」一日は朝昼夕夜の四刻や、一年は春夏秋冬の四季という自然の陰陽バランスがあるので、
四時のリズムに順応することが健康の秘訣といいます。


梅雨の時期
心身に悪影響を与える湿気を湿邪といい、
湿邪によって余分な水分が体内にたまると、胃腸が弱ったりだるさやむくみという症状としてあらわれます。


寝具はなるべく乾燥させ、部屋の風通しをよくする。
首、腰、足首を冷やさないよにする。


アサリやシジミなど魚介類も自然塩を取り入れて尿を出す、
果物の甘味をとる


お店である薬食を紹介させてもらいますと、

水分は汗や尿として発散させるために、
水をめぐらせる夏野菜や豆類がよくて、
ハトムギもすごくいいです。



https://ameblo.jp/anfu6353/entry-12726610376.html?frm_id=v.jpameblo&device_id=152b428ca13a4e30aa1bb75193388877


適応する野草茶も2種類、店頭にありましたので、ご紹介します。
水分は少量をこまめに、
せっかくなので、無農薬のノンカフェインをとりましょ





「あたまハレ茶」
「桑」「よもぎ」「スイカズラ」のブレンド。
販売している薬剤師本人の実体験による配合です。





「だるいのバイバイ茶」
クワ、クコ、ビワ、タンポポのブレンド。


【おいしい召し上がり方】
毎日 粉末 のお茶を水やお湯に溶かして飲むだけです。 お菓子作り 、 お料理 に混ぜてしまうことで原材料の栄養が働きます。
冬はホット、夏はアイスでお召し上がりください。
材料がすべて国産無農薬でノンカフェインなので、お子様から恒例の方までご家族でお飲みいただけます。
  • LINEで送る

同じカテゴリー(野草)の記事画像
花と草を食った
菖蒲湯
【終了】春うらら野花ままごと時間
募集残3名【春うらら野花のままごと時間@岡山総社】
チャイの素
ハーブお香スティックWS
同じカテゴリー(野草)の記事
 花と草を食った (2023-07-08 11:23)
 菖蒲湯 (2023-05-04 18:20)
 【終了】春うらら野花ままごと時間 (2023-03-28 08:11)
 募集残3名【春うらら野花のままごと時間@岡山総社】 (2023-03-07 10:00)
 チャイの素 (2023-01-22 11:03)
 ハーブお香スティックWS (2023-01-13 12:17)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。