2022年06月11日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年06月11日11:49 Comment(0)

【日程変更】野花カザルワーク

何日かに分けて先日開催の、草花ままごと時間で、色とりどりの草花料理を堪能しました。

お次は、お家で飾ってうっとり、
野花カザルワークです!


こちらに参加いただけるかたも、自然の中をちょっと歩きたい!という方がほとんどで、
実際に1時間ほどかけて、リースの材料にしたい植物を採っていきますよ。

今回は河原を歩いて、食べれるかな?ではなくて、飾れるかな?と、実際触ったり香りを嗅いだりしながら見ていきます。
リースを作るに大切なのは植物の水分量で、
巻きやすさやドライ具合が変わってくるそうです。

まぁでも、ツルや木の実、草花を見ると、飾りたい!とビビッとなりますね。

そして、同じ場所で同じような植物を使うのに、人それぞれ、全く違ったリースになるのは前回証明されました。
普通の、材料が準備されたリース作りとは違う楽しさの一つですね。

野生的なワイルドなフレッシュリース、是非作ってみてください!


お知らせ
12日の日曜日開催予定でしたが、本日雨予報のため、延期となりました。

開催日
・6月26日(日)11時〜14時
・7月10日(日)11時〜14時

詳細はこちらをご覧ください

https://ameblo.jp/anfu6353/entry-12744315397.html


先週ですが、クズ持ってルンルン

  
  • LINEで送る


2022年05月29日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年05月29日13:57 Comment(0)

来週の草花ままごと時間

https://ameblo.jp/anfu6353/entry-12742524020.html?frm_id=v.jpameblo&device_id=152b428ca13a4e30aa1bb75193388877

予約がいれかわりたちかわり、で、ただ今、一名残席ありまーす‍♀️
草花にはそれぞれ時期や個性があり、それに合わせて下準備や活用法が変わります
実際に知識のある人と一緒に採ったり料理できたりするのは貴重だと思われ、草花に興味がある方にはよだれがでる機会ですね

今は草花に知識がなくても、お料理苦手でも、草花が好きだけでよいよい✨
ぜひたくさん覚えて帰って、日常を草花を、楽しみましょう


  
  • LINEで送る


2022年05月21日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年05月21日13:42 Comment(0)

へびイチゴチンキ

本日明日はオープン日です。
明日の美容鍼は、珍しく10時半〜空きがあります。受けたいかたは本日中にご連絡ください。

/////

ちょっと下見に行った原っぱ、
下を見るとへびイチゴがたくさんなっていたので、ちょいと拝借。



このまま飾ってもいいけど、パラパラ小粒が落ちるので、やっぱりチンキに。

焼酎やホワイトリカーに漬けると、
虫刺されやニキビなど抗炎症にいい民間薬ができますね。簡単ね。



採るつもりがなかったから、ちょっと実の数が少なかったかな。
瓶の半分くらいがいいようです。
今時期なので、ぜひ!  
  • LINEで送る


2022年05月19日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年05月19日08:59 Comment(0)

梅雨時期にぴったり

これから梅雨がきて夏がくるわけですが、
あー考えただけでもじめじめと、体が重くなりそ。


今、漢方養生の勉強をしていますが、そのなかで、「因時養生」という言葉を知りました。
時間や季節の代わりに合わせた養生のことで、
「順応四時」一日は朝昼夕夜の四刻や、一年は春夏秋冬の四季という自然の陰陽バランスがあるので、
四時のリズムに順応することが健康の秘訣といいます。


梅雨の時期
心身に悪影響を与える湿気を湿邪といい、
湿邪によって余分な水分が体内にたまると、胃腸が弱ったりだるさやむくみという症状としてあらわれます。


寝具はなるべく乾燥させ、部屋の風通しをよくする。
首、腰、足首を冷やさないよにする。


アサリやシジミなど魚介類も自然塩を取り入れて尿を出す、
果物の甘味をとる


お店である薬食を紹介させてもらいますと、

水分は汗や尿として発散させるために、
水をめぐらせる夏野菜や豆類がよくて、
ハトムギもすごくいいです。



https://ameblo.jp/anfu6353/entry-12726610376.html?frm_id=v.jpameblo&device_id=152b428ca13a4e30aa1bb75193388877


適応する野草茶も2種類、店頭にありましたので、ご紹介します。
水分は少量をこまめに、
せっかくなので、無農薬のノンカフェインをとりましょ





「あたまハレ茶」
「桑」「よもぎ」「スイカズラ」のブレンド。
販売している薬剤師本人の実体験による配合です。





「だるいのバイバイ茶」
クワ、クコ、ビワ、タンポポのブレンド。


【おいしい召し上がり方】
毎日 粉末 のお茶を水やお湯に溶かして飲むだけです。 お菓子作り 、 お料理 に混ぜてしまうことで原材料の栄養が働きます。
冬はホット、夏はアイスでお召し上がりください。
材料がすべて国産無農薬でノンカフェインなので、お子様から恒例の方までご家族でお飲みいただけます。  
  • LINEで送る


2022年05月13日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年05月13日11:20 Comment(0)

草花ままごと時間

野草好きの野草好きによる野草好きのための季節の台所ワーク
「草花ままごと時間」













6月5日(日)
11時〜14時
6名限定
7500円(材料費込み、資料付き)
@Anfuキッチン


大まかなスケジュール
11時〜ご希望により、草摘み班とキッチン班に分かれて活動します。
12時〜草摘み班合流ランチの準備
13時〜ランチタイム


草花ままごと時間
ナビゲートは、岡山在住の、
野生体験ままことの佐々木理可さん。


〜先月の摘み草さんぽ〜
https://ameblo.jp/anfu6353/entry-12735854989.html?frm_id=v.jpameblo&device_id=152b428ca13a4e30aa1bb75193388877


写真は一例で、
メニューは、出会う草花次第、まだ決まっていせん!
カフェでは食べれない草花メニュー。
うきうきしかしません。










小さい頃には、道端の草花でよく遊んでいましたよね。
ぺんぺん草をカラカラしたり、四葉のクローバー探したり、くっつき虫ぶつけたり、オオバコでひっぱり合いっこしたり、猫じゃらしにぎにぎしたり、蜜吸ったり、葉っぱで笛吹いたり、花びらで好き嫌いしたり。


今一度、子供の目線に戻って、野花を探して、
そして、今だから体験できる、好奇心詰まった、ままごと時間を過ごしませんか。  
  • LINEで送る


2022年05月07日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年05月07日08:23 Comment(0)

母子草ハハコグサ

本日は11時〜
明日は10時〜
明日のマッサージは、18時から空いてます。

//////

カラスノエンドウの豆が弾ける前にー梅雨入りする前にー
と土日はずんやり草取りしていますが、

どうしても刈れない草花がちらほらあります。
その一つ、母子草。



茎も葉っぱも白いホワホワで可愛いんだもーん。
春の七草の一つ、ゴギョウですね。七草粥や昔は草餅に使われていました。

薬草事典には、
気管支炎やその他の炎症に。
若葉をお浸しや和え物にしたり、
乾燥させてお茶にもできるそうです。





草取りの方、残りは三分の一!




ボランティアの先輩が、 
自宅の絶滅危惧種レベルの山野草を、増えて困っとらって、ばっかばっかくれるので、植えたいなー♪   
  • LINEで送る


2022年04月27日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年04月27日14:24 Comment(0)

たんぽぽ料理

さてさて、日曜日に野草部で摘んできた葉っぱたち


スイバは別名すかんぽ
すかんぽの軸と葉を摘んでジャムにしました、母が。
母は小さい頃の話は私達に今までほとんどしませんでしたが、
すかんぽは小さい頃によく摘んで吸っていたそうで、ジャムを作りながらよく話してくれるようになりました。

すかんぽジャムは実家と私で。


たんぽぽの葉は天ぷらにして、妹一家と3家族で。
たんぽぽ茎はきんぴらに。
そして先に仕込んであった、クリームチーズ&レモンバームのオリーブオイル漬けにも投入。

実家のいつもの朝食、カマンベール乗せパンにオリーブオイル漬けを垂らして、生のたんぽぽはチーズに挟みながら。



かなりいけるぞー!
たんぽぽありがとうー!
たんぽぽ伸び伸び育つ環境ありがとうー!


次回は、7月24日
気分はネイティブアメリカン、
よもぎタバコワークショップです。


こちらは人数限定なのですが、
詳細が決まったら、まず野草部で予約受付しますので、ほぼそこで満席になります。

ご興味があるかたは
知識はなくとも野草を楽しみ愛でる野草部、ぜひどうぞ。


QRコードを読み取るか、下記URLをタップまたはクリックして、Anfuのライン登録、友だち追加し申込んでください。

Anfu LINE こちら
https://lin.ee/vYmC4bl

  
  • LINEで送る


2022年04月25日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年04月25日11:32 Comment(0)

雨でも野草部

昨日は久々の野草部、
たんぽぽ花のオイル作り、でしたが、あいにくの雨。

だけど、決行するのが野草部です笑

オイルに使うたんぽぽの花は濡れていたらカビるのでおあずけ、レクチャー受け、後日各自で採取して作りますか。

ということで、
各々欲しい野草を摘んでいきます。

よもぎのお茶、よもぎの天ぷら、
たんぽぽの葉の天ぷら、サンドイッチ、お味噌の具、サラダ
スイバのジャム
  
たんぽぽはオリーブオイルと相性がいいそうで、最近オリーブオイル漬けにハマっている私はわくわくです。


摘み方、活用の仕方を教えてもらえるとレパートリーが増えて嬉しいな。
またどうやっていただいたかは、明日以降に♡






ナビゲーターは、フラワーエッセンスの堤先生
ダンデライオン(たんぽぽ)のフラワーエッセンスを試飲させてもらいました!

こう言う形で植物をいただくことができるのは、堤先生ならではで貴重な体験に感謝です。

https://profile.ameba.jp/ameba/innergardentiara


どの野草推しですか?なんて他愛のない話の流れで、
堤先生は元々ネイティブアメリカンにシビれまくっているそうで、研究、実践されていることがわかりました。

そのひとつ、7月に野草部でワークショップをお願いしました。

気分はネイティブアメリカン?
よもぎのタバコ作りです!

もちろん違法ではありませんが、
もうちょっと濁そうか、
よもぎの煙吸い、ハーブの吸うお香、
いや、よもぎ濁したらやばいって  
  • LINEで送る


2022年04月24日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年04月24日09:20 Comment(0)

野草茶~カキドオシ

次のオープンは、
本日は午前野草部のため、12時〜19時となります。

///////

ただいま店頭に、
アレルギー、冷え、不眠、だるさ、気圧の変化、女性ホルモン、と、Anfuに来てくれるお客様に多い不調に当てはまる効果が期待される野草茶が6種類ございますが、
ブログや知人から聞いて買いにきてくださることも増えてきました。


毎日飲むお茶なのでせっかくだから体に優しいお茶を、と先日野草茶を買ってくれたお客様。
とても気に入ってくれて、次は、お悩みの胆石に良い野草茶が欲しいとのこと。

私がお聞きしてアドバイスをすることは、知識も資格もなく、できませんが、
野草茶を販売している、岡山の調剤薬局さんに代わりにお悩みを相談してお取り寄せすることができますよ。

ただし、
商品の効果・効能を保障するものではなく、嗜好品としてご了承くださいね。




胆石にいい野草茶は「カキドオシ」だぞうで、早速入荷しました。


カキドオシは昔から、子どものかん(疳)の虫を取るといわれることから、疳取草(かんとりそう)という呼び方もあります。
ヨモギやハーブに似たような独特の香り後味はミントのような鼻を抜けるすっきりとした味わいのお茶です。
香り豊かなお茶なので、リラックス効果も期待されます。


【飲み方】
おみそ汁やホットケーキ、いろんなお料理に混ぜていただくことで野草の恵みを無理なく体に取り入れることができます。

体に良いものをもっと手軽に飲んでもらいたい。田舎では昔から健康茶として生活に取り入れられていた野草茶。自然のちからとめぐみを現代の私たちの毎日にも。
野草ですので農薬を使用して栽培しているものはございません。
破砕方法も「ボールミル」という熱がかからない方法を使用しており、熱による栄養分の分解を抑えて製造しております。





ちなみにですが、私も一度だけ、岡山の野草講習にて摘ませてもらったことがあります。シソ科のかわいい紫の花が咲きます。
「カキドオシ」は古くからヨーロッパでも日本でも民間薬として有名な薬草で、生薬名:連銭草(れんせんそう)
若葉や若芽を和え物にしたり天ぷらにしたりして服用すると、解熱、糖尿、滋養強壮などの効果があり、
乾燥させて入浴剤にすると、汗疹や湿疹に効果があるそうです。  
  • LINEで送る


2022年04月17日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年04月17日09:43 Comment(0)

季節の手しごと~薬草部タンポポオイル

季節の手しごと~薬草部
たんぽぽオイル手作り


タンポポは一年中楽しめますが、
やっぱりこの季節は活き活きした葉っぱ、黄色いお花、白い綿毛を見るだけで春うららな気分になりますね
さあ、春の陽気を感じに原っぱへ出かけましょう!(結局そうなる)




今回はたんぽぽの花を採取してマッサージオイルを仕込みます。
作業は簡単ですが、カビ予防のため、前日と当日は晴れでないと開催できません。
いまのところ、週間天気予報見ると大丈夫そうです!


4週間後ほどして花を濾して使用します。
筋肉痛、関節の痛み、肌の乾燥にたんぽぽエキスのオイルでマッサージ。
タンポポは全草、飲んだり食べたりして漢方としても優秀ですが、肌の症状を改善する、自然療法の材料としても使われているようです。



4月24日(日) *前日当日雨の場合中止
10時にAnfuにて乗り合わせ(現地集合可)
約90分

料金1000円
(簡単な資料付き)

準備物
100mlもしくは150mlのガラス瓶、
瓶にいっぱい入る量のオリーブ油、または太白ごま油


ナビゲーター
フラワーエッセンス
堤千恵
https://profile.ameba.jp/ameba/innergardentiara

*全てお外での作業となります。
当日のお店オープンは12時からとなります。


関係ないけど、
白いタンポポちゃん


  
  • LINEで送る


2022年04月15日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年04月15日12:16 Comment(0)

金針菜

明日明後日はオープン日です。
美容鍼は両日満席となります。

//////

今回は、店頭になくなった、
ハトムギ、クコ、ナツメ、リュウガンニクの再入荷と、春のグラノーラ。


そして、わざわざ摘みにいかなくてもいい!興味津々、食材のご紹介です。


最初は小袋からの仕入れ。来月は大袋頼むので、まずは小袋から試してみてね。



金針菜 キンシンサイ
ススキノ科のワスレグサ属の蕾を乾燥させたものです。




中華料理でなんとなく聞いたことがあるでしょうか。
薬草、生薬の中でど有名なのですが、美味しいから山菜好きさんも好みますね。


効能
血を補うので、めまい、貧血、生理不順、情緒不安定の改善に。
利尿作用があるので、むくみに。
涼性、解毒作用があるので、ほてりや吹き出物の改善に。

鉄、ビタミンB1、B2、C、カロチン、カルシウムが豊富で、
特に鉄分は、ほうれん草の20倍!


一旦水に戻して調理します。
味にクセがなく、煮物に入れたりスープに入れたり、炒め物にしたり楽しめます。
わたしは春巻きの具材にしたりします。


ネットで検索するとレシピはたくさん出てくるけど、
お買い求めいただいた方には
簡単薬膳スープや炒め物のレシピをお渡ししますね♪  
  • LINEで送る


2022年04月05日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年04月05日22:39 Comment(0)

【終了】摘み草さんぽ

先日の摘み草さんぽ&野草ジャム作り。

こんなベビベビオオバコ、はじめてかも。


立派なスイバ、これをジャムに



ナビゲーターりかさんの野草の話。
特徴や調理法などを聞いて、


実際に摘みます。みんな急に無言。


スルーしがちな立ち枯れたよもぎも、青いよもぎより深くいい香り。
枯れてもなお香りで楽しませてくれるのね。


たんぽぽやギシギシ、スイバ、すみれなど


帰ってみんなで洗ったりちぎったり、野草は実は下準備に時間がかかる。



ちぎったスイバはすぐに溶けてなくなる。
今時期は黒いジャムができるけど、冬は赤いジャムが出来上がる。



つみたてフレッシュ野草茶は、豪快に


料理上手なりかさんの春野草ケーキと、つくしスルメと、実食!




ジャムはほんのり甘酸っぱく、めちゃくちゃおいしい❤︎
野草と聞くと、苦かったり青臭いイメージあるかな?
でも今時期はどれも柔らかくてアクがなくて、ほんとに美味しいのだな。

四季は美しく楽しく、美味しいのさ!




次回は、5月22日

次回は、
野草好きの野草好きによる野草好きのための、
食にフォーカスした季節の台所ワークを、
人数限定でするよー✨

春は大忙し!
週に3日は長靴履いてかご持ってるかも…

  
  • LINEで送る


2022年04月03日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年04月03日09:28 Comment(0)

本日は摘み草さんぽ





本日は、摘み草さんぽ
原っぱ散策したり、野草ジャムを作ったり、

そして、ナビゲーターのりかさんが野草ケーキ準備してくれてる♡♡♡


13時半から参加できる方は
本日午前中にご連絡いただけますと間に合いますので是非♪


よって、お店の方ら、本日予約制オープンとなります。
どうぞよろしくお願いいたします。
  
  • LINEで送る


2022年03月30日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年03月30日12:17 Comment(0)

【番外編】野草天ぷらと摘み草さんぽの告知

27日野花カザルワークの番外編

あまりにも野草が美味しそうだったので、
一緒に野草も摘んで、みんながリース作りの間に私が天ぷらに!
天ぷらの写真はないけど!



土曜日は大雨だったから、草が活き活きしてる〜

摘みたての、
ヤハズノエンドウとコハベのかき揚げ、
タンポポの葉

ついでに実家のレモンバーナム
冷蔵庫に入ってた、菜花。




そして、Anfu庭のハクモクレンを1日干して、
次の日、お湯を注いで、ハクモクレン茶をみんなで味見。

味は、少しスパイスな風味がしてすっとした感じもします。

ちゃんと生薬名もあるらしく、
効能は、頭痛や鼻詰まりによいそうです。



野草は、今の季節〜4月中は新芽だから、アクがなくて柔らかくて、生でサラダにして食べれるよ。試してみてね。


どの野草をどう食べるか、実際に見て触らないと見極めが難しいよな。
それは、4月3日日曜日、摘み草さんぽにて!
ナビゲートは、岡山在住の、
野生体験ままことの佐々木理可さん。

https://ameblo.jp/anfu6353/entry-12732703407.html?frm_id=v.jpameblo&device_id=152b428ca13a4e30aa1bb75193388877

りかさんの野草講座はすぐ満席になってとても人気なんで、贅沢。

実は今回は、5月の摘み草企画の下見も兼ねているので、特別価格!


スケジュールは、原っぱにて摘み草さんぽ→野草を摘んでAnfuにてジャム作りです。

ジャム作りはお店の駐車場の関係で人数制限ありますが、(もう少しいけるかな)
摘み草は、現地集合現地解散で大丈夫なので、こちらは人数制限ありません。
摘み草だけでの参加も可能ですのでご連絡ください。
✳︎特別価格のため、料金の変動はありません。  
  • LINEで送る


2022年03月26日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年03月26日09:10 Comment(0)

春の風景

本日は11時から、
明日は、野花カザルワークのため、13時からのオープンとなります。

//////////

春だから、ほら、カエルが!



小さい手ぇ〜かわかわかわえええ


ニホンアカガエルも。
触ってもびくともしない。まだ寝ぼけているのだな。





つくしに守られてるように見えるね、
サクラソウ



植物園の説明↓

種は、雌しべの位置と雄しべの位置が異なるタイプの花を持つという性質(異型花柱性)があり、雌しべが長いタイプの花(長花柱花)は、雌しべが短いタイプの花(短花柱花)の花粉で受粉しなければ、種子ができず、逆に短花柱花は長花柱花の花粉でなければ種子ができないような仕組みになっています。これはできるだけタイプの違う株同士で受粉をして近親交配を防ぎ、遺伝的多様性を維持するための植物の工夫ですが、集団が同じタイプの花ばかりになると、種子ができにくくなったり、種子の発芽率が低下するというデメリットもある仕組みです。

いや〜植物はすごい!  
  • LINEで送る


2022年03月19日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年03月19日10:54 Comment(0)

摘み草さんぽ&野草ジャム作り

本日明日明後日はオープン日です。

/////////

摘み草さんぽ&野草ジャム作り




植物散策
ナビゲートは、岡山在住の、
野生体験ままことの佐々木理可さん。


今回は「食べる」にテーマを絞り、
実際に散策しながら野草を見ていくよ


摘み草さんぽのポイント☝️
・身近な草花の秘めた力
・野花を感じる
・暮らしの中の野花


当日摘んだ植物でフレッシュな野草茶と野草ジャム作ろう♡


4月3日(日)
13時半〜
参加費1500円
(初回限定スペシャル価格!)
場所は、野花の具合を見てぎりぎりに決まります。
動きやすい服装、歩きやすいシューズ、軍手、帽子、必要なひとはメモ帳




作るのはスイバジャムの予定。
まずはスイバ採取↓

https://youtube.com/channel/UC6i7U0DXTYB96J5ziGDNhcw

一年前の今時期、ちょうどナビゲーターのりかさんの野花ままごとご飯をいただいてました。
その時のメニュー


ちょうど、昨年春
の野花ご飯ランチに参加させてもらったんだぁ♡

食べて美味しい見て美しい、りかさんの野花ご飯
カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、つくし、タネツケバナ、ノビル、たんぽぽ、ハコベなどなど勉強になったなぁ〜



  
  • LINEで送る


2022年02月26日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年02月26日07:56 Comment(0)

野草茶2

本日は12時から、明日は11時からオープンとなります。


//////////

食養生、おいしい漢方系スーパーフード入荷のご紹介、
薬膳グラノーラ、焙じハトムギ、クコの実、ナツメ、リュウガンニクのご紹介をしました。


クコは店頭にて半分250gの量り売りオッケーです。(その場合は容器をご準備ください)
ナツメは店頭に無くなりましたので、
来月の入荷までお待ちください。
ご希望の方は優先的に確保しておきますのでご一報くださいませ。






私がお客様からよくお聞きする不調に適応する6種類の野草茶
「あたまハレ茶」「強く暖かく松・よもぎの葉茶」「アレストップ茶」の3種類と、
本日は他の3種類をご紹介します。


「女性の揺らぎサポート桜の葉茶」
女性はホルモンの関係で1か月に4回性格が変わると言われていますよね;;
1か月に4回のホルモン変化の度に体調も変化して、時には痛み止めも。

・月のバイオリズムで肌や心や体調の変化が大きいと思う方
・急なのぼせ等が感じられる方
・年齢とともに検査値がいろいろと気になるようになった方
たんぽぽ・ビワ・ヨモギのブレンドで長期にケアを。



「すやすや茶」
睡眠障害のかたは、自分じゃなくても周りに何人かいるのではないでしょうか。本当に辛そうで心配です。
赤ちゃんの夜泣きで、ご自分が夜の眠りに不安を抱えるようになってしまった、でも授乳中でお薬は飲めない。というお母さまからのお声を受けて作った野草茶だそうです。

・夜横になってもなかなか思うようにいかず、いろんなことを考えて不安になり、ついお薬に頼ってしまう方。
・朝スッキリしない、頭痛、肩こり、機嫌が悪い、イライラ、だるい、肌荒れ、やる気が出ない、等、色々なお困りごとを抱えている方。
桑の葉・カキドオシのブレンド。楽天野草茶デイリーランキングで1位獲得。
※桑の葉 には GABA ( γ―アミノ酪酸 )という 成分が多く入っていることが知られています。
カキドオシ は古来よりお子様 に使用されてきました。



「だるいのバイバイ茶」
血圧なのか天候なのか、身体がどうにもこうにもだるくて重くて、ってときありますね。
わたくしごとですが、こどもの頃から本当に起きるのがつらくて機嫌を悪くしていました。

・身体がだるい
・起きるのがつらい
クワ、クコ、ビワ、タンポポのブレンド。朝すっきり置きたいかたへ。



【おいしい召し上がり方】
毎日 粉末 のお茶を水やお湯に溶かして飲むだけです。 お菓子作り 、 お料理 に混ぜてしまうことで原材料の栄養が働きます。
冬はホット、夏はアイスでお召し上がりください。
材料がすべて国産無農薬でノンカフェインなので、お子様から恒例の方までご家族でお飲みいただけます。
  
  • LINEで送る


2022年02月20日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2022年02月20日10:46 Comment(0)

野草茶

本日はオープン日です。
来週は、26.27日のオープンとなります。

//////////

食養生、おいしい漢方系スーパーフード入荷のご紹介、
薬膳グラノーラ、焙じハトムギ、クコの実、ナツメ、リュウガンニクのご紹介をしました。


クコは店頭にて半分250gの量り売りオッケーです。(その場合は容器をご準備ください)
ナツメは店頭に無くなりましたので、
来月の入荷までお待ちください。
ご希望の方は優先的に確保しておきますのでご一報くださいませ。





ほか、野草茶も入荷しています!
野草茶は個人的には飲んでいたのですが初めての入荷でうれしいのです♪

今回、私がお客様からよくお聞きする不調に適応する6種類の入荷、
まずは本日、その中の3種類をご紹介します。


「あたまハレ茶」
雨の日や気圧の変化で、頭が痛くなる、調子が悪くなるで苦手に感じる方がほんとに多いです。
だけど家事をしないといけない、仕事に行かないといけない。
そんな方には「桑」「よもぎ」「スイカズラ」のブレンド。
販売している薬剤師本人の実体験による配合です。



「アレストップ茶」
秋も春も空気中に漂うものに敏感に反応する人がたくさんいます。
最近はステイホームだったけど、家で、ハウスダスト、カビなどでダメージを受けている方も多いではないでしょうか。
お薬は眠くなるし苦手な方は、
「ノブドウ」「よもぎ」「クマザサ」のブレンド。優しいお茶で長期にケアしませんか。


「強く温かく 松 ・ よもぎ の葉茶」
販売元では松が大人気で松の葉茶の加工に追われているそうです。
それは松の葉がもつチカラが注目されているからだそう。
私もSNSや薬草の本で松の葉茶をよく見るのですが、どの種類の松がいいのかわからず、しかも硬い針のような葉を、低温で粉砕し、抹茶状にするのは、至難の業作れずにいたけど、お茶屋さんで作ってくれると安全で助かります。
「松の葉」「よもぎの葉」のブレンド。とにかく冷え冷え冷え対策です。


【おいしい召し上がり方】
毎日 粉末 のお茶を水やお湯に溶かして飲むだけです。 お菓子作り 、 お料理 に混ぜてしまうことで原材料の栄養が働きます。
冬はホット、夏はアイスでお召し上がりください。
無農薬でノンカフェインなので、お子様から恒例の方までご家族でお飲みいただけます。
  
  • LINEで送る


2021年06月09日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2021年06月09日16:25 Comment(0)

へびイチゴ採取

まだまだ絶賛物件探し中です。

✳︎



先週、延期になっていたへびイチゴ採取。
採取できたのは、
へびイチゴ、よもぎ、ドクダミ、スギナ
へびイチゴはチンキに、よもぎはオイルで、次回再会(先生が作ってくれる)
ドクダミ、スギナは各自ホワイトリカーに浸けて、チンキや化粧水に

へびイチゴの生薬名は、蛇苺(じゃも)
解毒作用があるとして漢方で使われています。
傷口や虫刺されにぬったりします。


ドクダミはSNSでよくジェノベーゼにしているけど、(ドクダミストっているくらいドクダミは優秀なのだ)勇気ない、というか、その過程耐えれそうにないのだな
来年、じょうび菜部でやるう⁇




ドクダミの生薬名は十薬。
わたしはちょっと陰のところにはびこっているイメージです。
くっさいくっさいやつですが、
消炎作用や強壮剤になるので、
ドクダミ酒、化粧水、チンキ、浴湯料など薬効としてピカイチ。
だからドクダミファンが多いのですね。
  
  • LINEで送る


2021年05月19日
Posted by ちいちゃい店主 at ◆ 2021年05月19日13:16 Comment(0)

草刈りガールズ

日曜日、
プルーンといちじくをいただくために、
今から草刈りへ!

昨年採らせてもらった畑も数ヶ月で草わっさわっさ


草刈りレディ



草刈り機と鎌で、
なんとか、木の周りと通り道がきれいに枯れました。


その晩から、
腕と顔と手に湿疹が。
草が好きな草アレルギー。
まだ虫も毛虫も多くないから調子に乗ったのだな!  
  • LINEで送る